サ高住には生活相談員が常駐?サービス内容を解説
サ高住への入居を検討している方の中には、生活に関する悩みを相談できる生活相談員が常駐しているかどうか気になっている方も多いと思います。生活相談員が常駐していれば、些細な悩みであっても気軽に相談できるので安心です。
この記事では、サ高住とはどのような施設なのか、サ高住にいる生活相談員とはどのような人物なのかなどについて解説します。サ高住のサービスについて詳しく知りたい方は是非ご参照ください。
サ高住とは
サ高住とは、サービス付き高齢者向け住宅のことです。
高齢化が進む日本において、高齢者が安心して暮らすためには環境を整備する必要があります。
そこで、2011年に「高齢者住まい法」の改正によって登場したのが「サ高住」です。サ高住はバリアフリーに対応しているほか、安否確認や生活相談などを提供しているのが基本です。
しかし、需要に合わせるために、サ高住ごとに提供するサービスに違いが生じているため、サ高住の仕組みを正しく理解する必要があります。「種類」「サービス」「入居条件」「登録基準」の4つの点から詳しく見ていきましょう。
サ高住の種類
サ高住は一般型と介護型の2種類あります。
一般型のサ高住は自立~軽介護度の入居者を想定しており、安否確認や生活相談といったサービスは提供されているものの、それ以外は外部サービスを利用するかオプションです。
また、配膳や掃除、洗濯などの生活支援だけでなく、入浴や排泄、食事介助などの身体介護、リハビリといった介護サービスには介護保険が適用されず、全額自己負担となります。
一方、介護型のサ高住は要介護の入居者を想定しており、生活支援や身体介護だけでなく、介護サービスなどが提供されています。介護保険が適用されるので、一般型と比べて費用負担を軽減できるのが特徴です。
サ高住のサービス
サ高住で適用されるサービスは、前述した一般型と介護型の種類で異なります。
自立~軽介護度の入居者を対象とする一般型では、入居者のプライバシーを確保しながら万が一の事態に備えられるサービスを提供しています。
- ・安否確認・見守りサービス
- ・生活相談サービス
安否確認・見守りサービスとは、施設職員が定期的に訪問するサービスです。体調の異変に気付きやすく、万が一の場合には速やかに対応してくれます。
また生活相談サービスとは、その名の通り、生活においてのお悩み事を専門家が相談に乗ってくれるサービスです。専門家に相談することで、具体的な解決策が生まれるので不安を解消できます。
ほかにも、緊急時に依頼をすると駆けつけてくれる緊急時対応サービス、掃除や洗濯といった日常生活をサポートする生活支援サービス、食事提供サービスなどを必要に応じて受けられます。
一方の介護型では、施設内で介護サービスを受けられるサポート体制が整っています。また、入居者同士のレクリエーションが盛んなので、他人との定期的な接点が生まれます。
サ高住の入居条件
サ高住の入居条件は、以下の条件を満たす方です。
- ・60歳以上の方
- ・要介護認定を受けている方(40歳以上60歳未満)
サ高住では、自立した生活を送れる高齢者を入居対象として受け入れています。そのため、60歳以上の高齢者であれば入居できます。
しかし、60歳未満の方であっても要介護認定を受けている方は入居対象です。
また、複数人による同居も可能です。複数人による同居の場合には、同居人は以下の要件を満たす必要があります。
- ・入居者の配偶者(届出をしていなくても事実上の夫婦関係が認められている者)
- ・60歳以上の親族
- ・要介護や要支援の認定を受けている親族
- ・特別な理由により同居させる必要があると知事が認める者
一般的な入居条件は上記の通りですが、独自の入居条件を設定しているサ高住もあります。複数のサ高住を比較し、自分の条件に合ったサ高住を選びましょう。
サ高住の登録基準
サ高住は、以下のように規模や設備、サービスなどで一定の基準が設けられています。
【規模・設備】
- ・各専用部分の床面積は原則25㎡以上
- ・各専用部分に台所、水洗便所、収納設備、洗面設備、浴室を備える
- ・段差のない床、手すりの設置、廊下幅の確保されたバリアフリー構造である
【サービス】
- ・ケアの専門家が少なくとも日中建物に常駐し、安否確認と生活相談を行う
- ・常駐しない夜間は緊急通報システムで対応する
一部例外はありますが、サ高住を運用するためには上記条件を満たさなくてはなりません。
サ高住にいる生活相談員とは
一般型は日中生活相談員に生活の悩みを相談できますが、介護型のように常駐しておらず、相談時間が限られています。
相談時間が限られているといっても、老後の不安を抱きやすい高齢者にとっては、専門家が施設にいるだけで心強いといえるでしょう。
ではサ高住にいる生活相談員は、具体的にどのようなサポートをしてくれるのでしょうか。サ高住の生活相談員の業務内容と保有資格を詳しく説明していきます。
サ高住の生活相談員の業務内容
サ高住の生活相談員は、サ高住で以下のような業務を行っています。
- ・入退去に関する相談
- ・入居者や家族からの生活に関する相談
- ・契約に関する説明
- ・利用可能な制度に関する相談
- ・施設見学への対応
- ・他の従業員と情報共有
生活相談員以外にも、管理者や看護職員、介護職員、機能訓練指導員、ケアマネジャーなど多くの方がサ高住で働いています。気になったことは身近な人に相談しましょう。
サ高住の生活相談員の保有資格
特定施設入居者生活介護の指定を受けたサ高住では、所轄庁によって資格要件が違います。相談援助という専門的な業務を担うことを考えると、特別養護老人ホームの生活相談員と同様、以下のような資格を有する方が多いです。
- ・社会福祉士
- ・精神保健福祉士
- ・社会福祉主事任用資格
- ・介護福祉士
- ・介護支援専門員
サ高住を選ぶ際は、どのような生活相談員がいるのか確認しましょう。
シニア向け住宅をお探しの方にはヘーベルVillage(ヴィレッジ)がおすすめ
ヘーベルVillage(ヴィレッジ)とは、旭化成ホームズが提供するシニア向け住宅です。
高齢者が安心・安全・健やかに暮らせる以下のようなサポート体制が整っています。
- ・相談員による定期面談
- ・旭化成ホームズコールセンター
- ・設備による見守り・駆けつけ
- ・医療連携
- ・交流を促す仕掛け
社会福祉士などの相談員が毎月1回訪問して、悩み相談に応じてくれます。また、看護師が365日24時間健康相談に応じてくれるほか、緊急時にガードマンが駆けつけてくれるので安心です。
一方、近居の場合は、別々の空間で暮らすので互いの生活リズムの違いが気になりません。両者の都合に合わせてお互いの家を訪れることができるため、ストレスを感じにくい点がメリットと言えるでしょう。
必要に応じて、地域の連携医療機関を紹介してくれます。健康状態に応じて、外来・訪問の両面からサポートしてくれます。
茶話会の開催といったように入居者同士の交流を深めるしかけも整っているため、孤独を感じにくく安心して暮らせるでしょう。
まとめ
老後の生活に不安を抱きやすい高齢者にとっては、悩みを相談できる生活相談員は心強い味方です。
サ高住の介護型は、生活相談員の常駐が義務となっているのでいつでも相談できます。一方、一般型は生活相談員の常駐が義務ではなく、日中のみしか相談できないケースが多いです。
しかし、サ高住によっては一般型でも生活相談員が常駐しているところもあります。常駐を希望する方は、生活相談員が常駐しているサ高住かどうか確認してから契約しましょう。
ヘーベルVillage(ヴィレッジ)はシニア向け安心賃貸住宅を提供しています。駆けつけサービス、健康や暮らしをサポートする相談サービス、看護師による健康相談、医療機関の紹介サービスなどサポートが充実しています。
自立しながら安心した老後を暮らしたいという方は、旭化成ホームズのヘーベルVillage(ヴィレッジ)にご相談ください。