MENU

コラムCOLUMN

介護老人保健施設とは?入所条件・費用・リハビリを詳しく解説

介護老人保健施設とは?入所条件・費用・リハビリを詳しく解説

老後の生活に不安を抱いている方の中には、介護施設への入所を検討しているという方も多いでしょう。しかし、介護施設の種類が多く、自身の状況に合った施設を選択することは容易ではないという点に注意が必要です。

この記事では、介護施設の一つである介護老人保健施設(老健)とはどんな施設なのか、メリットとデメリットなどを解説します。介護老人保健施設(老健)について詳しく知りたいという方は、ぜひ参考にしてください。

ヘーベルVillage(ヴィレッジ)

介護老人保健施設(老健)とは

介護老人保健施設(老健)とは、介護を必要とする高齢者の自立を支援し、家庭への復帰を目指すために、医師による医学的管理のもと、看護・介護といったケア、作業療法士や理学療法士によるリハビリ、栄養管理や食事・入浴などの日常サービスを提供する施設です。

医師や介護士、看護師などの専門スタッフが一人ひとりの状態や目標に合ったサービスを提供しており、夜間でも安心して生活できる状態をサポートしています。

老健はあくまでも在宅復帰を目指すことを目的とする介護施設であるため、長期間の入所ができません。入所期間は原則3~6か月であるという点に注意してください。

老健の入所条件、費用、種類について詳しく見ていきましょう。

出典:全国老人保健施設協会「老健施設とは

厚生労働省「介護老人保健施設(参考資料)

入所条件

入所条件は、原則65歳以上で要介護1以上の介護認定を受けている高齢者です。しかし、65歳未満であっても、特定疾病による要介護認定を受けている40~64歳の方であれば入所が可能です。

認知症の方でも施設に入所できます。認知症ケアを専門とした介護老人保健施設(老健)も多いため、各施設がどのような入所条件を設けているか確認してから入所しましょう。

費用

介護施設に入所する際、一般的には入所時に負担する入居一時金と毎月負担する月額費用の両方を考慮する必要があります。

しかし、介護老人保健施設(老健)は入居一時金を徴収していません。そのため、9~20万円程度の月額費用の負担だけで済みます。

どのようなサービスを利用するかによって費用は変化しますが、1年間の費用の目安として120万円程度を想定しておくとよいでしょう。

出典:厚生労働省「介護老人保健施設(参考資料)

種類

介護老人保健施設(老健)は、施設ごとに受けられるサービス内容が異なるケースがあります。

基本的に受けられるのは、以下のサービスです。

  • ・医療・看護
  • ・リハビリ
  • ・介護
  • ・栄養管理

在宅復帰を目指すことが目標の老健では、医師が必ず1人以上常駐して医療ケアを提供しています。また、看護スタッフや介護スタッフによる看護や介護といったサポートも受けられます。

定員100人以上の場合は栄養士を1人以上配置することが定められており、条件を満たす老健では栄養管理のサポートも受けられるでしょう。

介護老人保健施設(老健)のメリット

介護老人保健施設(老健)のメリット

介護老人保健施設(老健)に入所するメリットは以下の4つです。

  • ・機能訓練が充実
  • ・費用が安い
  • ・医療ケアが充実
  • ・利用しやすい

それぞれのメリットについて、詳しく説明していきます。

機能訓練が充実

在宅復帰を目指すことを目標とする介護老人保健施設(老健)は、理学療法士や作業療法士などのリハビリ専門スタッフが常駐しています。

また、機能訓練に使用する器具や用具なども充実しており、手厚いサポートが受けられます。各入所者の状況に応じて作成された計画書に基づいて、充実した機能訓練を受けられる点はメリットといえるでしょう。

費用が安い

民間の介護施設との大きな違いは費用面です。民間の介護施設では、初期費用が数十万円から数百万円と設定が高額で、月額費用も高額に設定されているのが一般的です。

一方、公的な介護施設である介護老人保健施設(老健)では、初期費用がかかりません。月額費用も民間の介護施設より安く設定されているため、費用負担を抑えられるでしょう。

医療ケアが充実

介護老人保健施設(老健)では、医師が常駐しています。また、施設によっては、看護師が24時間常駐しているケースも多く、医療ケアが充実している点が魅力です。

痰の吸引や経管栄養といった医療処置に対応できる、施設から薬の処方を受けられるなどの手厚いケアを受けられるので安心です。

利用しやすい

特別養護老人ホーム(特養)は原則要介護3以上の高齢者が入所対象なので、入所するハードルが高く、利用したくてもそう簡単には入所できません。

しかし、介護老人保健施設(老健)は要介護1以上の高齢者が対象です。特別養護老人ホームよりも入所するハードルが低いため、利用しやすい点がメリットといえるでしょう。

介護老人保健施設(老健)のデメリット

介護老人保健施設(老健)に入所するデメリットは以下の4つです。

  • ・入所期間が限定される
  • ・生活支援が不十分
  • ・イベントが不十分
  • ・プライバシーが確保されにくい

それぞれのデメリットについて、詳しく解説していきます。

入所期間が限定される

介護老人保健施設(老健)は在宅復帰を目指す介護施設なので、終身利用はできません。入所期間は3~6か月程度と限定されており、長期間の入所が原則できない点に注意が必要です。

一部、看取りに対応している老健もありますが、数が限られているので通常は終身利用できないと理解しておきましょう。

生活支援が不十分

介護老人保健施設(老健)は機能訓練・リハビリ、医療的ケア、介護などのサポートは十分ですが、生活支援サービスのサポートが不十分なケースが多いです。

生活支援サービスとは、洗濯や買い物代行などです。これらのサービスを利用したい場合は実費で外部業者に委託しなくてはなりません。サポートしてくれる家族が近くにいないと費用負担が大きくなる点に注意してください。

プライバシーが確保されにくい

介護老人保健施設(老健)では個室がほとんど用意されていません。基本的には4人部屋といった多床室であることが多く、プライバシーが確保されにくいというデメリットがあります。

個室や2人部屋などが用意されている場合もありますが、これらを利用する際は利用料に特別室料が加算されるという点に注意してください。

ヘーベルVillage(ヴィレッジ)

介護老人保健施設(老健)の申し込みと入所の流れ

介護老人保健施設(老健)の申し込みと入所の流れ

介護老人保健施設(老健)への入所を検討する場合には、申し込みから実際の入所までいくつかの重要なステップがあります。

ここでは、その具体的な流れと必要な準備を詳しく説明します。

申し込みに必要な書類

介護老人保健施設(老健)に申し込む場合は、以下のような書類が必要です。

  • ・介護保険被保険者証・健康保険証
  • ・診断書(既往歴や現在の状態などが記載されたもの)
  • ・申込書(緊急時の連絡先や責任者を明記)

これらの書類の中には、コピーではなく原本の提出を求められるものや、施設独自の書式があるものもあるため、事前に施設に確認することをおすすめします。

申し込み先

入所の申し込みは、原則として介護老人保健施設(老健)に直接行います。入所相談は地域包括支援センターやケアマネ経由でも可能です。

施設の選考基準と入所判定会議の流れ

入所の可否は、施設の入所判定会議で決定されます。この会議では医師のほか、看護師、介護職員、相談員といったような多職種が参加し、総合的な判断を行います。判定会議で重点的に考慮されるのは以下の5つのポイントです。

  • ・要介護度(身体状態や介護の必要性)
  • ・医療的ケアの必要性(現在の治療状況や管理の必要性)
  • ・在宅復帰の可能性(リハビリへの意欲や家族のサポート体制)
  • ・家族の状況(介護者の有無や介護負担の程度)
  • ・居住地域との関係(通所リハビリの利用可能性など)

判定会議の結果は、通常1週間程度で通知されます。

入所が決まるまでの期間

入所までの待機期間は施設によって大きく異なります。そのため、一概にいえませんが、一般的に以下のような状況となっています。

  • ・待機者が少ない場合:1~2か月程度
  • ・待機者が多い場合:半年以上

介護老人保健施設(老健)の1日の生活とリハビリの流れ

介護老人保健施設(老健)での日常生活は、規則正しい日課に加えてリハビリテーションを中心に構成されています。以下では、典型的な1日のスケジュールと提供されるリハビリなどを詳しく説明します。

朝のスケジュール

6:00~8:00の朝のスケジュールでは、以下のような活動が行われます。

  • ・起床(自立度に応じて介助あり)
  • ・検温・血圧測定(健康状態の確認)
  • ・朝食(嚥下機能に応じた食事形態で提供)
  • ・服薬管理(医師の指示に基づく投薬)
  • ・身支度・整容(洗面、着替えなど)

朝食は栄養バランスを考慮し、季節に応じたメニューが提供されています。

午前の活動

朝食や身支度といった朝のスケジュールを終えた後の9:00~12:00の間は、以下のような活動が計画的に実施されます。

  • ・個別リハビリテーション(理学療法士による専門的なリハビリ)
  • ・集団リハビリ(ほかの入所者との交流を兼ねた運動)
  • ・入浴介助(入浴日の場合、身体状況に応じた方法で)
  • ・レクリエーション活動(季節の行事や趣味活動)

各活動は利用者の体力や状態に合わせて調整されます。

昼食と休憩

12:00~14:00は、以下のようなゆとりのある時間配分で進められます。

  • ・昼食(栄養士監修の食事提供)
  • ・服薬管理(必要に応じた服薬介助)
  • ・休憩時間(居室でのくつろぎや談話)

昼食後は、体調に配慮しながら適度な休息時間が設けられています。

夕方の活動

昼食と休憩を終えた14:00~17:00は、午後のプログラムとして以下が実施されます。

  • ・午後のリハビリテーション(個別または集団)
  • ・おやつの時間(栄養補給と団らん)
  • ・レクリエーション活動(創作活動や軽い運動など)

夕方の活動は、その日の体調や疲労度に合わせて柔軟に調整されます。

夜の過ごし方

就寝までの17:00~21:00は、1日の締めくくりとして以下の流れで進みます。

  • ・夕食(バランスの取れた食事提供)
  • ・服薬管理(就寝前の投薬確認)
  • ・就寝準備(口腔ケア、着替えなど)
  • ・就寝(安全な睡眠環境の確保)

夜間も定期的な巡回があり、安全な睡眠環境が確保されています。

リハビリの種類

介護老人保健施設(老健)では、専門スタッフによって以下のような多様なリハビリテーションが実施されています。

ただし、施設によって理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の配置数は様々です。

【理学療法】

  • ・筋力トレーニング(筋力維持・向上)
  • ・歩行訓練(安全な歩行の確保)
  • ・関節可動域訓練(柔軟性の維持)
  • ・バランス訓練(転倒予防)

【作業療法】

  • ・日常生活動作訓練(着替え、食事動作など)
  • ・手工芸などの作業活動(手先の巧緻性維持)
  • ・調理訓練(生活復帰に向けた準備)
  • ・余暇活動支援(生活の質の向上)

【言語聴覚療法(ST)】

  • ・嚥下機能訓練(安全な食事摂取)
  • ・構音訓練(発話明瞭度の改善)
  • ・コミュニケーション訓練(社会性の維持)
  • ・認知機能訓練(記憶力・思考力の維持)

必要なリハビリを受けられるのか事前に確認しておきましょう。

介護老人保健施設(老健)とほかの施設との違い

介護老人保健施設(老健)とほかの施設との違い

介護施設にはさまざまな種類があり、それぞれに特徴があります。ここでは主な施設との違いを比較し、介護老人保健施設(老健)の特徴を明確にします。

介護老人保健施設(老健)と特別養護老人ホーム(特養)の違い

介護老人保健施設(老健)と特別養護老人ホーム(特養)はいずれも介護保険施設です。しかし、その目的や機能は大きく異なります。

老健は在宅復帰を目指す中間施設として位置づけられ、医療およびリハビリなどに重点を置いています。一方、特養は終身的な生活の場であるため、日常生活のサポートを中心に提供しているのが特徴です。

また、入所条件も異なり、特養は原則要介護3以上となっているため、入所のハードルが比較的高くなっています。

項目介護老人保健施設(老健)特別養護老人ホーム(特養)
目的在宅復帰を目指す終身的な生活の場
入所期間3~6か月程度期限なし
医療体制充実(常勤医師配置)最小限(嘱託医対応)
入所条件要介護1以上原則要介護3以上
リハビリ体制充実基本的なもののみ

介護老人保健施設(老健)と有料老人ホームの違い

介護老人保健施設(老健)と有料老人ホームは、サービスの提供方法や費用面で大きく違います。老健は介護保険施設として医療・リハビリに特化したサービスを提供し、比較的低価格で利用できます。

有料老人ホームは居住性や生活支援サービスなどが充実しており、より快適な生活環境を求める方向けの施設です。ただし、入居一時金や月額費用が高額になる傾向があります。

項目介護老人保健施設(老健)有料老人ホーム
費用比較的安価高額
入居一時金なしあり(数百万円~)
居室多床室中心個室中心
生活支援基本的なもののみ充実(多様なサービス)
サービス内容医療・リハビリ中心生活支援中心

介護老人保健施設(老健)とグループホームの違い

介護老人保健施設(老健)とグループホームでは、対象者や生活環境が大きく異なります。老健は要介護者全般を対象とし、医療体制が充実した大規模な施設での集団生活が基本です。

一方、グループホームは認知症の方に特化した少人数制の施設であり、家庭的な環境での生活を重視しています。医療体制は最小限であるものの、認知症ケアに関しては専門的なサポートを受けられるでしょう。

項目 介護老人保健施設(老健) グループホーム
対象者 要介護者全般 認知症の方
定員 100名程度 9名程度
環境 施設的 家庭的
医療体制 充実 最小限
生活スタイル 集団的 個別的

まとめ

介護老人保健施設(老健)は、長期間の入所を目的としている介護施設ではありません。在宅復帰を目指すことを目的とした介護施設なので、原則3~6か月程度しか入所できないという点に注意してください。

介護施設には種類が多く、選択した施設によっては希望しているサービスを受けられない可能性があります。自身の状況に合った最適な介護施設を選択するためにも、各介護施設の特徴をしっかり理解してから入所しましょう。

ヘーベルVillage(ヴィレッジ)はシニア向け安心賃貸住宅を提供しています。駆けつけサービス、健康や暮らしをサポートする相談サービス、看護師による健康相談、医療機関の紹介サービスなど、サポートが充実しています。

自立しながら安心した老後を暮らしたいという方は、旭化成ホームズのヘーベルVillage(ヴィレッジ)にご相談ください。

ヘーベルVillage(ヴィレッジ)

施設ではなく、自宅より安心・安全な住まい

へーベルVillageをもっと知る

関連記事

TOPへ戻る

CONTACT

資料請求・お問い合わせ

旭化成ホームズ株式会社 シニア事業推進部 〒101-8101 東京都千代田区神田神保町1-105 神保町三井ビルディング 国土交通大臣(12)第2739号(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟 (一社)不動産流通経営協会会員