居宅介護支援とは?仕組みや利用条件、サービス内容などについて解説
加齢とともに老後に不安を抱いている方の中には、居宅介護支援に興味がある方も多いのではないでしょうか。自身の状況や目的によって最適な選択肢が異なるため、事前に特徴を把握しておくことが大切です。
この記事では、居宅介護支援とは何なのか、サービス内容、利用する流れなどを解説します。居宅介護支援について詳しく知りたい方は、是非参考にしてください。
居宅介護支援とは
加齢とともに体力的な衰えが目立ってくるため、介護が必要になる方も少なくありません。居宅介護支援とは、介護を必要とする方をサポートするサービスです。
要支援者の場合、居宅介護支援ではなく、要支援者が対象の介護予防支援を利用します。
居宅介護支援とは何なのか、定義や人員基準などについて詳しく見ていきましょう。
居宅介護支援の定義
居宅介護支援とは、居宅の要介護者が居宅サービスなどを適切に利用できるように心身の状況や置かれている環境、要介護者の希望などを勘案しながら居宅サービス計画を作成し、サービス事業者などとの連絡調整を行い、介護保険施設などへの入所を必要とする場合は当該施設などへの紹介を行うことです。
参照:社会保障審議会-介護給付費分科会「居宅介護支援」
居宅介護支援は介護施設ではありません。利用者ができる限り自宅で自立した日常生活を送ることができるように、ケアマネジャーが利用者の心身の状況や置かれた環境に応じた介護サービスを利用するためのケアプランを作成し、プランに基づいて適切なサービスが提供されるように事業者や関係機関と連絡・調整を行います。
居宅介護支援の人員基準
居宅介護支援の人員基準は以下の通りです。
- ・管理者:常勤の主任介護支援専門員を配置
- ・介護支援専門員:利用者35人に対して1人を配置
参照:社会保障審議会-介護給付費分科会「居宅介護支援」
居宅介護支援は自己負担なし
在宅サービスの提供という点では、訪問介護と居宅介護支援は同じです。しかし、直接的に介護サービスを提供する訪問介護とは異なり、居宅介護支援は訪問介護を含むさまざまな介護サービスの調整役となって間接的に支援してくれます。
居宅介護支援を利用できるのは要介護1以上の認定を受けている方で、介護保険の利用が可能なので自己負担はありません。
しかし、作成してもらったケアプランに基づくサービスの利用を開始する際は、別途費用が発生するので注意してください。
居宅介護支援のサービス内容
居宅介護サービスの内容は大きく以下の3つに分類されます。
- ・ケアプランの作成
- ・モニタリングとプランの見直し
- ・自治体や事業者との連携・調整
それぞれを詳しく解説していきます。
ケアプランの作成
ケアマネジャーが作成したケアプランがない場合は、介護保険を利用して介護サービスを受けにくいことがあります。そのため、介護サービスを利用するには、まずケアマネジャーにケアプランを作成してもらう必要があるのです。
ケアプランは個々の条件に合ったものを作成する必要があるため、利用者や家族の意思を反映するために利用者や家族との面談を行います。
面談結果と利用者一人ひとりの心身の状況や置かれた環境などを踏まえ、介護サービスの種類や頻度などを検討してケアプランを作成してもらいます。
モニタリングとプランの見直し
利用者の心身の状況は日々変化するため、ケアプランの内容と合わなくなることも少なくありません。利用者の状況に合う介護サービスを利用者に受けてもらうためには、定期的なケアマネジャーによるモニタリングが必須です。
モニタリングとは、ケアマネジャーが利用者の自宅を訪問して、状況を確認することです。加齢とともに心身の状況の変化が著しくなるため、月に1回以上の頻度で利用者の自宅を訪問し、利用者から不安や要望などを聞き取ります。
モニタリングから現在の介護サービスでは不十分と判断した際は、ケアプランの見直しを行い、利用者に最適なケアプランに変更します。
自治体や事業者との連携・調整
居宅介護支援にてケアマネジャーが行っているのは、ケアプランの作成や見直しだけではありません。介護認定の更新手続きや介護度を変更したほうが良いケースでは、介護認定の区分変更手続きも行ってくれます。
また、利用する介護サービスの事業者、地域包括支援センターなどとの調整や手続きなども行ってくれるため、要介護者は安心して介護サービスを利用できます。
居宅介護支援を利用する流れ
居宅介護支援を利用する際は、速やかに利用するためにもどのような手順で利用するのか事前に把握しておくことが大切です。
居宅介護支援を利用する際の主な流れは以下の4つのステップです。
- ①アセスメント
- ②話し合い
- ③ケアプラン作成
- ④介護サービスの利用開始
参照:厚生労働省「居宅介護支援」
それぞれの流れを詳しく見ていきましょう。
①アセスメント
アセスメントとは、ケアマネジャーが利用者の自宅を訪問して、利用者の心身の状況や生活環境などを把握することです。 利用者がどのような課題を抱えているのか分析しながら次のステップに進みます。
②話し合い
ケアプランを作成する前に、まずは利用者や家族、サービスの提供事業者と話し合います。その理由は、話し合いを通じて利用者や家族の要望、意思を確認しなければ、一人ひとりの心身の状況に合った最適なケアプランを作成できないためです。
全員で話し合い、利用者の自立支援に資するサービスの検討を進めます。
③ケアプラン作成
ケアマネジャーは、利用者が抱えている課題や話し合いから得られた情報に基づきながらケアプランの作成を進めます。利用者にどのようなサービスを提供するのか、介護サービスの種類や回数などを決定して利用手続きに移行します。
④介護サービスの利用開始
介護サービスを提供するサービスの提供事業所と契約を締結します。契約を締結した後は、作成したケアプランに基づく介護サービスの提供がスタートします。
まとめ
居宅介護支援とは、ケアマネジャーによる介護サービスの利用者に最適な介護サービスを提供するためのサポートです。訪問介護は利用者に直接的に介護サービスを提供しますが、居宅介護支援では間接的に利用者が安心して介護サービスを受けられるように支援します。
要介護1以上の方であれば、誰でも居宅介護支援を利用でき、介護保険を適用できるので費用は発生しません。
しかし、ケアプランを作成してもらい、ケアプランに基づいた介護サービスを受ける際は、利用料が発生するので注意してください。トラブルを防ぐためにも、居宅介護支援の内容や利用する際の流れなどを事前にしっかり把握しておきましょう。
老後の生活に不安を抱いてきたものの、自立した生活を送りたいという方には、高齢者向け賃貸住宅も選択肢の1つです。
高齢者向け賃貸住宅はバリアフリーに対応、見守りサービスなどのように安心して老後を過ごせる設備や環境が整っているので、一度検討してみてはいかがでしょうか。
ヘーベルVillageはシニア向け安心賃貸住宅を提供しています。駆けつけサービス、健康や暮らしをサポートする相談サービス、看護師による健康相談、医療機関の紹介サービスなどサポートが充実しています。
自立しながら安心した老後を過ごしたいという方は、旭化成ホームズのヘーベルVillageにご相談ください。