くらしノベーションフォーラム レポート

第3回 くらしノベーションフォーラム  2010.12.13開催

テーマ:いまどきの子ども 〜からだ、心、生活を知る〜

講 師:野井真吾氏
埼玉大学 教育学部 准教授
1968年東京都生まれ。2002年日本体育大学 大学院体育科学研究科 博士後期課程修了[博士(体育科学)取得]
2003年、東京理科大学 理工学部 教養 専任講師を経て、2006年より現職。
専門分野は教育生理学、発育発達学、学校保健・学校体育学、体育学。
※上記分野を専門として、子どもの“からだ”にこだわった研究を進めている。

前頭葉機能(心について)

「学級崩壊」や「小1プロブレム」といったことを聞かれたことがあるでしょうか。大脳前頭葉の働きを調べるため、簡単な刺激による反応の特徴を測定し、「そわそわ型」「興奮型」「抑制型」「おっとり型」「活発型」の5つに分類したうち最も幼稚な「そわそわ型」の出現率を見ますと、特に男の子に発達の遅れ、幼稚さが見られます。そわそわ型は、興奮(アクセル) の強さ、抑制(ブレーキ)の強さ、ともに強くないので、何かに集中するのが苦手で、落ち着きがないタイプです。これが学級崩壊などの背景にあることが予想されます。この調査を始めてからずっと「そわそわ型」の出現率が極めて低い園があり、その事例を調べてみました。するとその園では毎朝30分間、園長先生から園児まで思い切り「じゃれつき遊び」を行なっている。子どもたちは大喜びです。ここから、興奮(アクセル)が育つと、抑制(ブレーキ)も備わってくる、ということがわかります。
今の子どもたちは外遊びが減った、と言われますが、それは(1)時間、(2)仲間、(3)空間、という3つの「間」が減った結果、外遊びが減ったのではないかと言われています。先ほどの長期キャンプの事例で言いますと、キャンプには時間も仲間も空間もある。朝の運動から、外遊び、熱中する体験、そしていたずらと、ワクワク・ドキドキする体験を通して脳への刺激が与えられているのです。子どもたちの心の発達には、もっとワクワク・ドキドキ体験が必要だ。でも子どもたちは睡眠時間さえ犠牲にしてがんばっている。これ以上どうがんばったらいいのでしょうか。

拡大 拡大

おわりに〜4つの仮説的提案

これらのことから、子どもたちが生体リズムを取り戻すための取り組みとして、次の4つを提案したいと思います。
(1)「光・暗闇・外遊び」のススメ;よく言われる「早寝・早起き・朝ごはん」は健康生活のバロメータであってもスローガンではありません。少し頑張ればできそうな「光・暗闇・外遊び」をスローガンに。
(2)「ワクワク・ドキドキ」のススメ;子どもたちを押さえ込むのではなく、煽る。アクセルが発達すれば、自然にブレーキが育ちます。
(3)「ねぇねぇ・なぁ〜に」のススメ;答えを押し付けるのではなく、何故なのかを考えることが「学び」です。
(4)「予防原則」のススメ;今子どもたちを取り巻く電磁波や化学物質といった環境問題には、慎重な対応が必要です。グレーゾーンであれば「予防原則」の視点で回避することが必要でしょう。
“おかしさ”を抱えたくて抱えている子どもは一人もいません。子どもは社会を映す鏡です。子どもたちの元気がないように見えるのは、社会が元気がないせいかもしれません。まず、私たち大人自身が日々の生活を元気に、楽しく、のんびり、輝いて送ることが大切なのではないでしょうか。

拡大 拡大拡大拡大
ページ:12
ページのトップへ戻る