くらしノベーションフォーラム レポート

第6回 くらしノベーションフォーラム  2011.12.6開催

テーマ: 多様な家族が循環的に住み続けられるための地域と住まい ~近居・隣居はなぜ大切な現象なのか?~

講 師:大月敏雄氏
東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 准教授
福岡県出身。1991年、東京大学工学部建築学科卒業。 1996年、同大学大学院工学系研究科博士課程単位取得退学、博士(工学)取得、横浜国立大学工学部建設学科助手。東京理科大学工学部建築学科助教授を経て、2008年から現職。専門分野は、建築計画・ハウジング・住宅地計画。主な著作は、「奇跡の団地阿佐ヶ谷住宅」(共著・王国社 2010)、「集合住宅の時間」(王国社 2006)、「近現代都市生活調査同潤会基礎資料Ⅲ第1-12巻」(共編著・柏書房2004)等。

成熟した計画住宅地では住宅以外の建物が混在

戸建ての計画住宅地では時間の経過に伴い一体何が起ってきたのか、10年ほど前から、東京の近郊の大きな戸建て住宅団地を継続して調べています。
たとえば、1973年に民間で開発された茨城の団地ですが、真ん中に商業センターがあり、あとはほとんど住宅です。これが築24年経った段階で、どういう状況になるかというと、すでに空き家が出てきたとか、あるいは最初住宅だったのが商店になっているとか、当初保育園用地として考えられていたのが、いつの間にか住宅地として分譲されていたり、大規模駐車場、家庭菜園になっている。これは世の中で当たり前に見られる現象です。
当初これらが全部住宅で埋まることが幸せな目指すべき道だと考えられていたわけですが、結果としてこうなった。しかし、これがそんなに悪いことかどうかということはもう一度よく考えなければいけない。家庭菜園や駐車場など、不足している機能を空いた土地を使うことによってまかなっていると考えたらどうでしょう。まちの至るところに、小間物屋さん、あるいは塾、パーマ屋さん、そういうものが出てくる。こういうのは、実はまちが成熟している証拠ではないのかというように、改めて捉え直す方が、これからの住宅地の未来を考えるうえで有用ではないかと思うのです。

拡大拡大

計画住宅地を次世代に引き継ぐには

もうひとつまちの変化で見なければいけないのは、人口動態がどうなっているかということです。1970年代にできた茨城にある団地では、人が入り始めの1980年の段階では、35歳くらいの人をピークに、その子どもたち、ゼロ歳児の子どもたちがいる。この形状はふたこぶラクダみたいな形をしていて、その中間のティーンエイジャー、あるいは40歳ぐらいから上の人、はほとんどこのまちにいません。こういう状態から出発しています。これは国勢調査を基に作成したもので、グラフ全体は5年ごとに5歳ずつ右にシフトしていくわけですが、10年程経つと子どもが減り始めるんです。子どもが大学に行き独立したりするからです。これが20年経つと子どもは半分ぐらいに減ってしまいます。2010年の結果はまだ載せていませんが、おそらくひとこぶラクダに近づくだろうと思われます。この団地だけではなく、日本全国の団地がほぼこのパターンに収まります。なぜかというと、ローンの組み方、税金のとられ方、その他多くの日本の制度が35歳前後の人々に住宅ローンをこしらえさせて家を買わせようとしているという事実があるからです。これが日本の現状で、それがいい悪いではなく、35歳で家を買わせるということで、逆に日本の経済が成り立ってきたという風にもいえると思います。その結果が招いた一つの帰結が、このひとこぶラクダといっていいでしょう。今後、このひとこぶラクダのままいったら、次世代に継げないわけです。日本の国富ということを考えると、60~80年代、さんざん郊外につぎ込んだお金を、結局誰も回収できないということになりかねません。それでいいのだろうかということを考えねばならないのではないでしょうか。

拡大

写真は、ユーカリが丘という1970年代に開発が始まった千葉県佐倉市のニュータウンです。まち並みとしていいかどうかは別として、ここの特徴は200戸/年のペースで現在までコンスタントにその時代に合った建物を建設していくという方針です。結果として、このまちには一種の持続性が生まれていると思います。毎年このまちに流入してくる人々の数やその属性をコントロールすることで、そのまち全体の人口構成が特定の世代に偏ることなく多様になることが期待されます。

拡大

混在する住宅ストックを持つ地域なら「近居」が可能

また別な例ですが、旭化成さんが手がけられた同潤会の江戸川アパートの建替えのときに聞いた例です。私はずっと同潤会アパートの住みこなしを調べておりまして、「アトラス江戸川アパートメント」に建替わった後に、従前からここに住んでいる80歳くらいのお婆ちゃんに話を聞きました。もともと50平米くらいの小さなところに住んでいましたから、権利変換で住み替えても、そんなに大きな部屋ではないので、ひとりで暮らしてらっしゃるんですね。そのお婆ちゃんに、「お婆ちゃん、この歳で、ご家族がご近所にいないとご心配でしょ」と言うと、「いや、大丈夫なのよ」とおっしゃる。実は、近くの神楽坂の裏の方に10年くらい前から、比較的リーズナブルな値段で小さなマンションが出てきたんですね。ああいうマンションに子どもたちが住んでいるので私は安心なんだと言うんです。「近居」なんですね。
つまり、外にいる我々にしてみれば、聞いてみないと絶対にわからないことなんですが、彼らは都市の中で近居しながら、お互い、何百メートルか離れていることを確認し合って生活している。このおばあちゃんは、都心マンションで超高齢でひとり暮らしという、一見誰もが心配したくなるような存在なんだけど、とりあえず家族が近所にいるということで成り立っているわけですね。これは年金が与えてくれる安心でも、住宅が与えてくれる安心でもなくて、肉親が近所にいるという事実に支えられているんですね。
このように、違った年齢や家族形態が、隣接しながらも異なる住宅地に住みながら、一つの大きな家族を形成していることが、実は我々の生活をけっこう豊かにしているし、地域のある種のセーフティーネットを形成しているのではないかと思っています。そう考えたときに、今後住宅地として目指さなければいけないのは、一定のエリアの中にある程度多様なストックがあって、それぞれのストックに多様な人が住めるということではないかと考えております。
それでは、どのようなストックがどういう人を引きつけるのかというと、戸建て、集合とか、長屋、アパートというのもあるだろし、広さや値段、周辺環境もあるだろうし、教育とか福祉、いい学校が近いとか、ケアサービスの拠点があるとか、あとデザインですね。こういう個別の要素のマトリックスを緻密に考えながら地域を形成していく必要があるのではないかというふうに考えています。

拡大拡大

日常の近隣での買い物のできない「高級住宅地」

日本人がイメージする高級住宅地というのは、たとえば田園調布の西側のほうですね。駅前から放射状に延びた高級住宅まちです。実は、この駅の反対側のほうは商店まちなのですが、有名なのは商店まちのない放射状になっているところまちです。つまり日本人が漠然と思う良い住宅地には店がないこと、家しか並んでいないお屋敷まちであることが非常に大事にされていたりするのですね。現実問題としては、かつてお屋敷まちには御用聞きがやってきていたからこそ、店はいらないのです。庶民の下まちは、逆に店だらけです。おそらくこうしたイメージのせいで、新たに住宅地をつくる際には店が角々にあるような住宅地像が形成されなかったのだと思います。
もちろん、音やにおいや来客の車や自転車などのマイナスの要素もあって、多くの新規の住宅地は店というものは悪者だというイメージが最初からあって、悪者は分散させず固めなければいけないみたいなゾーンニングをしていいます。実はこうしたゾーニングは100年ほど前からイギリスの田園都市での考え方が受け継がれています。また、高級住宅地にはアパートが建ってはいけないという風に、建築協定や地区計画などで規定されているところが圧倒的です。私自身は、住宅地のまちなみづくりも応援しているのですが、まちなみを立派にするためにお店とかアパートを排除するということは、ちょっといかがなものかなと考えています。
では、どうすればいいかというと、アパートも格好いいアパート、戸建てのいい風景に馴染むアパートということも、設計次第で可能なはずです。日本人はアパートイコール安かろう、悪かろう、みっともない、どうでもいい建築みたいなふうに思っているふしがあります。その辺から顧みる必要があるのではないかと思います。
たとえば東京23区はすべてワンルームマンション規制条例、あるいは規則をつくっています。私は、ある区でどうやってそういうマンション規制がつくられてきたか、そのプロセスを学生と追っかけたことがあります。その典型的なプロセスというのはこうです。最近、ワンルームマンションやアパートが増えてきて、あそこは得体の知れない人たちが集まったり、若者が来たときには夜中騒いだり、自転車とかバイクを乱雑に置いたり、ゴミ出しのルールが守られなかったりするので、とんでもない奴らだということに、町内会あたりで話題になる。これを受けて町内会長さんが地元選出の議員さんや役場の人などををつかまえて議会で条例をつくらせるのですね。そして、ある区でそういう規制ができると、隣の区でもそれをまねしてつくっていく。
ところが、江戸・東京というのはどういうまちかというと、若者の一人暮らしがつくってきたまちなわけです。おそらく、かつて流行した「神田川」の歌の世界は、70年代まではそうだったのではないでしょうか。大学生などが学校の近くに住んでいて、色々消費をしていたのですね。それが土地が高くなったり、規制ができたりすると、都心に若者が住めなくなり、遠くに若者が行ってしまう。これは大学にとってもあまりいいことではないし、おそらくまちにとってもいいことではない。ましてや、江戸時代から、単身の若者が作ってきた東京においては、これが本当にいいことなのかどうかは、大いに疑問です。

ページのトップへ戻る