くらしノベーションフォーラム レポート

第9回 くらしノベーションフォーラム  2012.9.27開催

テーマ:住まいの内外に持ち込まれる花と緑 -暮らしの中に、その意義と役割、そして、あり方を探る-

講 師:下村 孝氏
京都府立大学名誉教授、共同研究員・非常勤講師。NHK文化センター京都教室講師。
1947年、大阪生まれ。大阪府立大学農学部、同大学院を経て農学博士。大阪芸術大学助教授、京都府立大学人間環境学部教授。2004年9月から2008年3月まで人間環境学部学部長。2008年4月、京都府立大学大学院生命環境科学研究科教授。2011年3月、定年退職後、4月から同大学院特任教授。2012年3月、同退職。
専門はランドスケープ学。京都の町家や庭園、都大路の街路樹や小路のガーデニングなどを題材として、人々の生活の中から、住まいの内外における花と緑の役割を探って来た。人の生活空間に緑を持ち込む手法として、屋上緑化や壁面緑化などの都市緑化技術を研究し、その望ましいあり方を提案している。人の身近にある緑の空間は、安らぐ心地よい空間となるべき、が信条。
主な著書は『立体緑化による環境共生-その方法・技術から実践事例まで』(共編著、ソフトサイエンス社)、『最先端の緑化技術』(共著、ソフトサイエンス社)、『花グラウンドカバー』(共著、ソフトサイエンス社)、『ランドスケーププランツ-景観設計植物-』(共著、ワールドグリーン出版)、『環境緑化の事典』(共著、朝倉書店)、『最新環境緑化工学』(共著、朝倉書店)他。

室内の緑:小型植物の役割

続いて、人が作業をするオフィスの中での小型、大型植物が、心理に及ぼす影響を見てみましょう。大・小のポトスという植物を使います。実験の要因としては、植物のあるなし、植物の大きさの2つを使ってデータを取りました。被験者が座って作業を行い、1メートル80センチ離れたところに大型植物を置きます。あるいは、小型は65センチ離れた卓上に置いてみました。そしてデータを取って比較しますと、緑がある、ないでは大型、小型にかかわらず、安らぎがある、親しみやすい、好ましいなどの項目で評価が高くなり、明るさの評価では、小型が大型を上回るということも分かりました。
そして、もう一つ。少し変わった項目ですが、覚醒度に関しては、小型の植物があると無い場合よりも眠気が抑えられるというデータが出ました。作業室の印象では、これまで、中大型の植物を置くといろいろと印象が良くなるという報告はありましたが、この実験で小型植物でも代替できるということが分かりました。さらに小型植物を身近に置きますと、作業をしている間の眠気を抑えてくれると。少し労務管理みたいですけれども、そういうことの役に立つということが見えてきました。

室内の緑:商業施設での植物利用

今までの話は生活空間、それからオフィスでしたが、今度は商業空間に置かれている観葉植物についてのデータです。都会の商業空間に置かれている観葉植物をインテリアグリーンと位置づけ、20年以上前、1988年に取ったデータです。大阪の観葉植物を置いている店舗で、その目的を聞いてみると店舗のイメージアップ、商品のイメージアップ、それから安らぎを得るためという比率がかなり高い。しかし結果としての満足度は安らぎのほうが大きいのです。目的にかかわらず、緑があることによって、販売成績が上がったか、安らぎが得られたかを聞きますと、安らぎを得る方が達成度が高いことが分かります。管理にあたっていると思われる従業員に疲労度などを聞いてみますと、おおむね気分転換になっていいという回答でした。さらに今後も続けてやりますかと聞きますと、ほとんどのところで今後も続けていきたいという回答がありました。【右スライド参照】
一方、植物を全く置いていない店舗でも、質問をしました。なぜ置かないのかについてはイメージに合わないというのが大変多く、物理的に無理だという回答もありました。他の店舗では緑を置いているところがありますがそれに関心がありますか、あるいは、今後、置きたいと思いますかと聞きますと、関心が高い場合は置きたいという回答が多くなりました。
では、なぜ置きたいのかと聞きました。その回答がこれらのグラフに示してあります。店舗のイメージアップが2割、安らぎを得るためというのは6割でした。これは、実際に緑を置いている店舗での回答率と全く逆転した数値だったのです。植物を置いていない店舗もちょっと見ると陳列した中に小さい植物が置いてあります。どうしたのですかと言いますと、あれは店員が勝手に買ってきておいたのですということがありました。このデータを得て私は、都市にある緑は、どんな緑であっても人間にとっては大事なのだ、大切にしないといけないなと思って、この研究の道に入ってきたという経緯があります。
1988年に今説明したデータが出たのですけれど、再度検証のために13年後、府立大学に移ってから、卒論生に取り組んでもらいました。大阪市の南船場というところで、今度は喫茶店も含めて調査をしました。衣料品での導入の目的です。先ほどと同じ設問への回答を見てみますと、やはりイメージアップの比率が高いです。安らぎの提供というのは低くなるということなのですけれども。
今度は、置いていない店舗に今後、植物を置きたいですかということを聞いてみたところ、置きたいという人が出てきて、その回答を見ますと、やはり13年前と同じように安らぎを求める回答の比率がイメージアップよりも高くなります。全く一緒とは言わないのですが、ほぼ同じ傾向が出るということが分かって、このデータの客観性が高まったのではないかと考えています。

拡大

室内の緑:京町家の坪庭・前栽

もう一つ、室内の植物との関連でお話ししたいと思います。
京都には室町以来と言われている町屋という古い住宅が残されています。町屋というのは、中二階のところが多いのですが、間口が狭くて奥行きが広い間取りです。それが横にベタベタっと並んでいますので、夏は暑くて薄暗いと言われています。そのため、奥に庭が造られています。それを前栽と呼びます。そして、表に店の間があり、置くに向かって、プライベートの間が続きます。その間に、このように庭が造られることがあって、これを坪庭・壺庭と呼んでいます。この2つの庭がありますと、両者の間で太陽の当たり方などが違って、空気の温度が変わるのです。外に風がない、あるいは家の中に風が入らない場合も、温度差によって空気が動くことによって、風がもたらされます。そんな工夫がなされてきたところです。そういう効用は、長い間伝えられてきたのですが、そのことを、住まいする人の実態から調べたという研究はありませんでしたのでやってみました。【右スライド参照】
京都の祇園祭で山や鉾が出る、いわゆる鉾町と呼ばれるところで、外観から町屋だと判断したところにアンケートをお願いしました。前栽があるところは、221軒ありましたが、坪庭はずいぶん比率が低く、前栽があって、さらに坪庭があるところは、2割ぐらいということでした。
まず前栽や坪庭は、安らぎを与えますかと聞きますと、前栽、坪庭ともに安らぎを与えるという回答がかなり高く、理由はさまざまですが、自然を感じる、風情を感じる、季節を感じるという答えでした。夏の過ごし方を聞いたところ、前栽と接している部屋では、3割の人が冷房を使い、あとは自然の風でした。坪庭には四方で接している部屋があるので同じ質問をしたところ、北面で接しているところではクーラーは使っておらず、最も多く使っているのは西面で、それでも41%に留まるということがわかりました。
前栽と坪庭が、通風や採光に効果を持っているということは明らかですが、その満足度を聞いてみますと、前栽では非常に満足度が高いです。坪庭は、それに比べて満足度はかなり低くなりますけれど、分からないという回答が4割近くにあります。
こういう通風や採光の効果・効用が、5年前と比べてどうなったかを聞いたところ、悪くなったという回答が4割近く出てきます。その理由を聞くと、隣接のもともと町屋であったところがビルになったり、マンションになったりしたことで、風が通らない、日が当たらないという状態になったということでした。更に、今の住まいで壺庭や前栽を残しますかと聞くと97%の人が、昔からのものだから、安らぐからという理由で、今のまま残していきたいと回答しました。

拡大

一方、こういった町屋が空き家になっているところもあり、その利活用が進められています。町屋を使ってレストランをしているとか、販売店をしているという町屋を対象に調査をしました。アンケートをお願いして、5割ほどの回答をもらいました。【右スライド参照】
まず、前栽や坪庭はどうでしょうか。昔ながらある坪庭と前栽を改修して利用しているという店舗が多いということが分かります。坪庭や前栽が、店のイメージアップに役に立っているか聞いたところ、圧倒的な高率で役に立っているということがいわれます。お客様に与える安らぎについても高い比率です。従業員も85%は、安らぎを得ているという回答でした。

拡大

屋上緑化空間を快適に

最後に屋上を見てみたいと思います。屋上緑化はずいぶん普及しているのですけれども、太陽の光が、ガンガンと当たります。快適な空間ですけれど、やはり日よけが必要で、夏に利用するのはなかなか難しいと思われます。先ほど断熱効果があってヒートアイランド現象の対策や室内環境を整えるのに良いという話をしたのですが、さらに緑化した屋上そのものが快適な空間になることも求められています。
緑陰を作る木を植えればいいのですけれど、屋上に大きな木を植えるというのは、いろいろな条件から大変難しいのが実情です。では、屋上に快適性をどうしたら持ち込めるでしょうか。これを考えてみました。

木の代わりにパーゴラで緑陰を作ろうということです。実際に緑化を施してある老人ホームの屋上の3カ所で気象観測をしました。パーゴラの下、それから芝緑化、それからアスファルトの上です。四季にわたってデータを取っています。日射量をまず見てみます。このグラフのように、パーゴラの下では日射量が低く測定されます。太陽が遮断されているから当然です。次にグローブ温度です。体感温度に近い温度を測定できるグローブ温度測定をやってみても、やはりパーゴラの下は、かなり低い値となることが分かります。
今度は、それぞれの個所に被験者に行ってもらって、いろいろなデータを申告してもらいました。評価項目はこれだけです。温冷感、放射間など8項目あり、そのひとつの温冷感と総合的評価の熱的快適感の2つを見ていきます。まず、温冷感です。春夏秋冬で夏を見ますと、アスファルトと芝生では非常に暑いという申告がかなり高くなりますが、パーゴラの下ではゼロです。

続いて、熱的快適感を見てみます。夏にはやや不快から非常に不快の回答が、アスファルト、芝生ではたくさん出てきます。しかし、パーゴラの下では皆無です。そして、快適であるという回答の比率が高くなります。この結果から、パーゴラの下は夏でも快適であり、パーゴラの設置によって緑化された屋上を生活空間として利用可能なのではないかということが分かります。【右スライド参照】

あともう一つ、オフィスワーカーが休憩のために訪れる屋上です。実際に屋上緑化をしている商業ビルがあり、中で働いている人に開放されている事例があります。その事例を調べてみました。屋上が緑化されているのに、そこへ出ていかないという人たちに、その理由を聞いてみました。そうすると、座れる場所がない、日陰がない、雨よけがない、そういう回答が非常に多くなりました。これらのデータの他、調査対象とした事例の実態調査から、望ましい屋上緑化のモデルに必要な要素を尋ねてみました。その結果、植栽範囲は、屋上一面というのが5割です。植物の種類は、多様であることが必要。好ましい植物としては、花の咲く植物とか、座れる芝とか、常緑の植物などの回答がありました。さらに必要な施設、設備としては、ベンチやテーブル。それから、雨よけなども出てきます。

拡大

おわりに

最後に、冒頭の話に戻るのですけれども、「人間は自分の家が緑の中に、すなわち命を持ち、また人間の命をも支えている自然の中に組み込まれている時にのみ、本当の安らぎを獲得する。すなわち、住まうことができる」。ボルノーが、提起したテーゼです。これに呼応できるように、人々の生活の中にある緑の役割、それから実態、そしてどうあるべきかについて、ぱらぱらとですが、お話をしてきました。きょうは、建築にかかわる方々が多く聞いていただけるということで、私がこれまでそういう人たちにぜひ聞いてほしいと思っていたことを取りだして、整理してみました。なんらかの参考になったのであればうれしいなと思っています。  どうもありがとうございました。

ページのトップへ戻る