注文住宅
お役立ち情報まとめ

二世帯住宅の間取りに悩んだときのおすすめとは?
失敗事例に潜む注意点も詳しく解説

親世帯と子世帯が同じ建物で暮らす賑やかな二世帯住宅。お互いがいつも近くにいる安心感、家族が増えて毎日の生活に張り合いを感じるなどのメリットがたくさんあります。
ただ、わくわくした気持ちで家づくりを始めたものの、「玄関は分ける?」「水回りは2個ずつ?」など、どんな間取りにすればいいか悩む方は多いのではないでしょうか。
後から「失敗した」と悔やむことのないように、主な間取りパターンをご紹介。
また、二世帯住宅のよくある失敗例から見る注意ポイントもお伝えしていきます。

1

二世帯住宅を作りたい!知っておきたい主な3パターンの間取り

1.独立二世帯の特徴

玄関をはじめ、水回りもすべて別々に設けたのが「独立二世帯」の間取りです。

メリット

完全にお互いのプライバシーを保てる

完全に生活空間を分けられる間取りです。

少しでも共用する空間があるとお互いの行動や言動が気になるもの。言いたいことを言い過ぎると過干渉で嫌がられ、だからと言って溜め込むとストレスですよね。

独立二世帯で完全に分離すれば、無駄な言い争いや心労を防ぐことができます。

水回りを使うときに気を使わずに済む

二世帯住宅で家族の人数が増え、共用の水回りで気を使うという意見も良く耳にします。水回りをそれぞれに設ける独立二世帯なら、それぞれの世帯が好きなように使えます。

玄関が別なので将来的に貸し出すこともできる

玄関から別空間なので、将来的に賃貸として第三者へと貸し出すことも可能です。

デメリット

建築費用が高額になりやすい 

設備を2つずつ導入すると建築費用が高額になりやすいのがデメリットです。親世帯の方の設備のグレードを下げるなどすれば、金額面では調整することもできます。

敷地によっては狭い間取りしかできないケースもある

それぞれを独立させるため、玄関や階段を設けなければなりません。建物を「左右」もしくは「上下」と分けた間取りにしますが、敷地によってはスペースが狭くなる可能性もあります。多くの場合、親世帯を小さめに、子世帯を広めにという間取りにしてバランスを考えます。

2.共用二世帯の特徴

共用部を設けて暮らすのが「共用二世帯」の間取りです。

メリット

交流しやすい

玄関がひとつになるので、「廊下を通じて親世帯空間へ」「階段を上がって子世帯空間へ」というように、お互いの生活空間に行き来しやすいメリットがあります。玄関を出ずに交流できるので非常に便利。日々、お互いの気配を感じられる空間となるでしょう。

建築コストをおさえやすい

独立二世帯の間取りと比べると玄関や水回りの設備、階段スペースなどをまとめられます。建築コストをおさえやすい間取りです。

デメリット

「どこを共用するか」で暮らしづらくなる可能性も

基本的に玄関はひとつですが、そのほか「どこを共用するか」によってストレスが大きくなってしまう可能性もあります。お風呂を共用するケース、キッチンを共用するケースとありますが、お互いに気を使い、「使いたいときに使えない」などの不満が出てくることも考えられるでしょう。

お互いの行動に不満を持つことも

共用スペースが多いほど、顔を合わせる時間が長くなります。「整理整頓ができていない」「自分の荷物を勝手に動かされた」など、相手への不満が積み重なってしまうかもしれません。

3.融合二世帯の特徴

ほぼ同居というスタイルが「融合二世帯」の間取りです。

メリット

建築コストがもっともおさえられる

キッチンやトイレ、お風呂などもすべて一緒に使うので、「独立二世帯・共用二世帯」よりも建築コストをおさえられます。

光熱費をおさえられる

光熱費については、基本料金と使用量を分担して払えるため、使い方によっては独立するより負担が減る可能性があります。

お互いに助け合える毎日

どちらかが料理担当・掃除担当と家事の分担ができます。特に、共働きや子育て世帯の場合、親世帯の協力を常に得られる環境となり、「助かる」という意見も多いです。

デメリット

水回りを使うときに遠慮が出る

キッチンやお風呂を自由に使えず、遠慮が出やすい間取りです。特に、キッチンは親世帯・子世帯で使う時間や、食事の好みも異なるケースが多いため、事前に十分に話し合っておく必要があります。

また、お風呂に入る順番や1人あたりの入浴時間などが不満となるので注意が必要です。

お互いの生活音が響く可能性も

完全同居と同じですから、生活音は響くかもしれません。特に、高齢の親世帯と子育て中の子世帯の同居は、ライフスタイルの違いによって不満が出やすいものです。

起床時間や就寝時間などが異なる二世帯ですから、生活音がなるべく影響しない間取りを考える必要があります。

2

縦方向?それとも横方向?二世帯住宅の間取りの分け方

「親世帯」と「子世帯」をどんな配置にするかは、二世帯住宅では悩みの種ですよね。

前述した主な3パターンの間取りのなかでも、「独立二世帯」と「共用二世帯」はどんな間取りにするかによって快適度も変わります。二世帯住宅をそれぞれの世帯ごとに分けた間取りにする場合、主に「上下階で縦方向に分けた間取り」と「左右で横方向に分けた間取り」があります。

それぞれの特徴、そしてメリット・デメリットを見ていきましょう。

1.縦方向で考える間取り~上下に分離する

「1階と2階」、「1階と2・3階」というように、縦のフロアごと、つまり上下に分離する間取りです。共用二世帯の場合、独立二世帯のどちらもこの間取りにすることができます。親世帯が下階、子世帯が上階というケースが多いでしょう。

メリット

足腰が弱い高齢の親世帯の負担を緩和できます。基本的に階段移動がないので、ケガのリスクもかなり減らせるでしょう。

また、お互いにワンフロアでの生活となり、2階の子世帯も生活動線がスムーズです。

デメリット

1階にいると、2階の振動や生活音が気になる可能性があります。小さい子供がいる場合、日々の生活のなかで「走る・転ぶ・ジャンプする」などの音は発生するもの。お互いのライフサイクルを考えつつ、間取りを考えていく必要があります。

注意点

「階段をどこに設けるか」は慎重に考えましょう。

①1階に玄関を1つ共用、内階段を設ける

②1階に玄関を2つ、片方に2階へつながる内階段を設ける

③1階に玄関を1つ、外階段を設けて2階に玄関を1つ

という3つのパターンがあります。

「玄関が1つか・2つか」「内階段か・外階段か」という違いがあるので、それぞれの特徴をよくおさえておきましょう。

外階段はアパートやマンションのような感覚での出入りができます。将来的に他人にも貸し出しやすいメリットがあります。

2.横方向で考える間取り「左右に分離する」

それぞれが「1階・2階」の間取りを持ち、隣同士で独立する間取りです。

メリット

一般的な戸建住宅を1つの建物に融合したような間取りになります。上下階でデメリットとなりがちな振動問題もあまりないでしょう。

玄関と階段をそれぞれに設けた場合は、さらに独立性が増し、程よい感じの二世帯住宅で暮らせます。

デメリット

戸建住宅を2つくっ付けたような形状となるため、余裕のある間取りにするには広い敷地が必要です。そのため、敷地面積がそれほど広くないのにこの間取りを選ぶ場合、理想的なスペースが確保できないかもしれません。

また、親世帯にも階段があるのもデメリット。家を建てる時点で足腰が悪くなくても、将来的に2階への移動が辛くなる可能性もあります。最終的に「2階は使わない」となるともったいないことかもしれません。

注意点

玄関から出入りしなくても行き来できるよう、1階部分に室内扉を設けることもできます。ただ、「ノックをしないでいきなり入る」「外出時に勝手に出入りする」など、お互いのプライバシーを無視するのはよくありません。

左右に分離して玄関を設けて距離感を考えた間取りにしたはずなのに、大きなトラブルの原因になることも。設置の際は「本当に必要かどうか」を慎重に考えましょう。

3

こんな失敗も…!事例から見る二世帯住宅の間取りに潜む注意ポイント

1.失敗例その①:上下で分けた間取りが生んだ生活音問題

上下で分離した間取りにする場合、下階に住んでいる方が「上階で歩く音がする」「ルームランナーの振動が聞こえてうるさい」「ドアを開閉する音が気になる」などの不満を漏らすケースがあります。

二世帯住宅の場合、親世帯と子世帯とライフスタイルの違う世代が同じ建物に住みます。多くの場合、子世帯の方が夜更かし傾向にあるため、「こっちは寝ているのに、まだ起きているなんて」という不満が出るかもしれません。さらには、それを口に出して「遅くまで起きるなんて…」という干渉に発展すると、二世帯住宅は息が詰まるものになるでしょう。

できるだけ生活音問題を軽減するには、上の階・下の階の間取りに配慮することが大事です。

たとえば、親世帯の寝室の上には、子供部屋やリビングを作らないといった工夫をした方がいいでしょう。

2.失敗例その②:共用二世帯ではっきりしていなかった光熱費

独立二世帯の場合など、電気配線、水道配管、メーターを分離させておけば「光熱費」で揉めることはありません。

しかし、共用二世帯や融合二世帯などでメーターを分けていなければ、光熱費の請求はまとめてやってきます。

初めは「半分ずつ負担すればいい」と安易に考えている方も多いですが、“半分ずつ”というのが、一見、公平なようでいてそうでもないのです。

親世帯と子世帯では人数も違いますし、使い方、使う時間帯も異なります。

「人数が違うのに半分ずつ…?」

「私は節電・節水に工夫をしているのに、ほかの人はやってくれない」

「うちは日中仕事でいないのに親世帯は一日中在宅で使う時間が長い」

など、不満に感じるケースもあるかもしれません。

二世帯住宅の電気代は、深夜に安くなるプランに加入することもあるでしょう。すると、夜型の子世帯の方は「自分たちはオトクな時間帯にお風呂に入っている」「日中はあまり電気を使わない」などの不公平感を抱くことも。

どれだけ使ったかが明確にならない限り、こういった不満が出る可能性があります。生活を始める前に、「何対何で負担する」とはっきりと話し合っておきましょう。

また、光熱費を後から分けたい場合、配線・配管などの関係で難しいこと、費用・手間がかなりかかる可能性が高いです。「光熱費で揉めそう」というときは、建築設計段階であらかじめ分けておいた方がいいでしょう。

3.失敗例その③:浴室の共用がストレスに…

浴室を共用した場合、家族が多くて「自由な時間に入りづらい」というストレスを感じる失敗例もあります。順番を決めていても、思い通りに入れるとは限りません。

それに、前の人の入浴時間が長いと「自分が入る時間なのに」「寝る時間が遅くなって困る」などの文句に繋がる可能性もあります。

また、最後に入る人にとっては、ほかの人が何人も入った後なので「もっと綺麗に浴室を使ってほしい」という不満もあるかもしれません。一日の最後を締めくくるリラックスタイムと考えている人にとっては、ストレスを抱えながらの入浴に…。

お風呂を共用すると建築コストは確かに下げられます。ただし、ライフスタイルの違いでストレスになりやすい箇所でもあります。浴室は、「やっぱりお風呂をもうひとつ設置しよう」と、後から簡単に増設できるものでもありません。

お風呂を共用にするかどうか、慎重に考えましょう。

4.失敗例その④:階段の位置が失敗

二世帯住宅のすべての間取りにおいて、「階段」は欠かせない箇所です。さきほど、内階段と外階段について軽く触れましたが、階段の位置を失敗と感じているケースもあります。

二世帯住宅と言っても、お互いの関係性の濃度はそれぞれ違うもの。

たとえば、上下に分離した間取りの場合、「子育てを手伝ってもらっているから毎日行き来する」というケースでは、外階段の往来は親世帯にとっては結構大変です。特に、雨や雪など天候の悪い日は、外にある階段は滑って転倒するリスクも。

逆に、内階段にして失敗と感じやすいのは、将来的にどちらかの世帯を賃貸に出そうと考えたときです。これまでは身内だったから内階段でもよかったものの、他人ならそうはいきません。

階段の位置については、住む人みんなで現在と将来のことまで見据えながら、十分に話し合って決めましょう。

5.失敗例その⑤:キッチンがひとつで食事の好みが合わない

共用二世帯や融合二世帯でよくある悩みかもしれません。水回りを2つ設置するとコスト高となることから、浴室のほか、キッチンも共用しようと考えるケースもあるでしょう。

ただ、キッチンをひとつにした場合、食事時間を完全に区切るのは難しく、「どちらかが料理をする」という分担制になるかもしれません。特に、共働き・子育て中の子世帯に代わって、親世帯が「料理」を買って出ることもあるでしょう。

ただ、それが長く続くと、食べる側にとっては「料理が自分たちの好みとは違う…」、作る側にとっては「毎日メニューを考えるのが苦痛」などのストレスになることもあります。

キッチンを2つずつ設置するのは大変という場合なら、親世帯側に少しコンパクトなサブキッチンを考えてみてはいかがでしょうか。

食べ物の好みや食事時間が異なる2つの世帯でも、キッチンが2つあればストレスにならずに済むでしょう。

4

二世帯住宅に迷いがあるときにおすすめの間取りは「独立二世帯」

家族の人数が多くなる二世帯住宅は、ライフスタイルや価値観が合わないのは当然です。

また、同じ二世帯住宅とは言っても、「夫の両親と暮らす」「妻の両親と暮らす」など家族構成はケースバイケース。生きてきた環境が異なる人同士が一緒に住むのは、本当に難しいかもしれません。二世帯住宅を建てたいけれどストレスにならないだろうか…と、迷いが大きいときは「独立二世帯」がおすすめと言われています。

「共用二世帯」「融合二世帯」とは違った魅力ポイントをご紹介していきます。

1.アパート感覚での暮らしができる

上下に分ける間取り、左右に分ける間取りと2パターンの間取りがありますが、いずれにしても“完全分離ができる”ため、生活スペースがきっちりと別々にできます。お互いの生活空間を保てるので、食事や掃除などで気をつかうこともなくなります。

共用部分がないので、インテリアスタイルの好みの違いがあっても、それぞれの理想を反映することができるでしょう。

建物は一緒ですからアパート感覚での暮らしとなり、「顔を合わせたときに話をする」「気配を感じて安心できる」とお隣さんのような“ちょうどよい距離感”を保ち、身近な存在でいられます。

2.売却や賃貸もしやすい

二世帯住宅の売却は、ターゲットが限定されるので「売りづらい」と言われています。仮に「ちょうど二世帯住宅を探していた」という人がいても、「共用部分があるのはちょっと…」と間取りの希望が合致していなく売却できないケースは多いです。

でも、独立二世帯で完全に空間を別にしている場合は候補にあがりやすく、さらには「片方は自分で住んで、片方は賃貸にする」というように、大家族以外の人を売却相手にできるかもしれません。

また、親が亡くなった場合も、独立二世帯なら人に貸し出すことができます。

3.住宅ローン控除をお互いに

所得税をおさめている人にとって、大きな節税効果となるのが住宅ローン控除。住宅ローンを利用して新築した場合、その年末の住宅ローン残高をもとに計算した金額を翌年度の所得税から控除ができる制度です。

二世帯住宅では、

・親子の収入を合算して契約者が単独で組む

・親子リレーローンやペアローンなど「親子」で分担して返済する

という住宅ローンの組み方があります。

後者のパターンの場合、玄関も設備も2つずつ、完全に分離している二世帯住宅なら、それぞれの世帯で住宅ローン控除を受けることができます。

4.【注意点】意識的に“つながる”努力を…

独立二世帯は、お互いの生活リズムを乱さず、尊重し合える間取りと言えるでしょう。

ただ、せっかく二世帯スタイルで暮らしていても、積極的に相手と交流を持とうとしなければ、同じ建物にいても「数日話していない」といった寂しさにつながる可能性もあります。

干渉し過ぎはよくありませんが、せっかく二世帯で住んでいるのですから、話をする機会は意識的に持つことも大事そうですね。

5

共用二世帯の間取りで共用するなら”ドコ”?それぞれのメリット・デメリットをチェック 

共用二世帯にするには、“ドコをどんな風”に共用するかはそれぞれの家族の形によって異なるでしょう。

共用二世帯で多いのが「玄関」と「浴室」です。

1.無難なのは「玄関」

共用二世帯の間取りで多いのが、「玄関」だけを共用とするケースです。玄関は単に通過するだけで長居するところではなく、共用しやすいスペースです。

玄関だけを共用、そのほかは水回り設備やリビングすべてを2つずつ設置すると、玄関を通過後は独立二世帯に近い暮らしができます。もちろん、内部で行き来がしやすいメリットもあります。

ただ、玄関だけでも共用にする場合、来客や宅急便の対応はどちらの世帯がするかなども決めておく必要があります。そのほか「外出した・帰宅した」なども気配で感じるので、あまり干渉し過ぎないようにしましょう。

2.コストをおさえるなら「浴室」

浴室は2世帯分設けると設置コストとランニングコストもかかります。建築費用はもちろん、今後の生活でも支出をおさえたいときは、浴室を共用するケースが多いようです。

ただ、一方で、二世帯住宅の失敗例でも「浴室は分けておくべきだった」という声があるのも事実。お風呂に入る順番や使用時間、使い方をめぐって不満が出るケースもあります。

お風呂は毎日のことですから、それが積み重なってイライラしては大変です。特に、家族の人数が多いと、後に入る人ほど不満を感じやすいのかもしれません。

確かに設置コストや毎月の光熱費はおさえられるのですが、共用時には十分に話し合うことが大事です。

6

二世帯住宅の建築費~誰がどのくらい出すべき?

どの間取りパターンを選択するかで異なりますが、二世帯住宅の建築費はひとつの世帯だけの戸建住宅と比べると建築費用が高くなりがちです。

今後の住宅ローンの支払いはもちろん、「購入時」の費用、税金面などもあります。建て替えの場合は、解体費用や仮住まい費用などもかかるでしょう。

誰がどのくらい負担するかについては、建てる前の段階でしっかりと話し合って決めなければなりません。

ただ、家庭の事情でも考え方が変わるでしょう。現役で仕事をしている親世帯の場合、「少しでも多めに出したい」という考えもあるかもしれません。

また、「実家の高齢の親が心配で…」というように、そもそも二世帯住宅を建てるきっかけが子世帯発信というケースでは、自分たちが多めに出そうという考えもあるようです。

「半分ずつ負担」という考えが多いようですが、収入や仕事などによっても難しいこともあるでしょう。

住宅ローンで支払っている場合、これから長期的に支払いが続きます。「解体費用や仮住まい費用は親世帯がメインで出す」「初めは半分ずつ負担し、親世帯の収入が減ってきたら子世帯が多めにする」など、分担の方法はいろいろあります。それぞれで話し合いながら片方に負担が極端に増えないようにしたいものですね。

7

まとめ

二世帯住宅はとてもメリットがある暮らし方である一方、間取りで失敗する方も多いです。「二世帯の魅力」を実感する毎日が送れるように、事前に間取りの特徴をおさえ、よくある「失敗の声」を参考にすることが大事です。

どちらか側の世帯が主導になって話を進めるのではなく、住む人みんなの意見を聞きながら間取りを考えることがおすすめ。

後から不満やストレスを爆発させないためにも、購入費用や光熱費の分担もしっかりと話し合っておきましょう。

家づくりお役立ちコンテンツ