
高断熱住宅で血圧低下!健康に暮らすための冬の室内環境の条件は?

「住まいの環境が健康リスクを低減する」。そんな可能性があることをご存じでしょうか。
「健康リスクを低減させる住まい」に欠かせないのは、ズバリ「高い断熱性能」。2023年の一般社団法人日本サステナブル建築協会の資料によると、高断熱住宅への転居で多くの有病者が減少していることが明らかになっているのです。
この記事では、複数のエビデンスに基づき、寒さの厳しいこの時期でも、健康に暮らすための冬の室内環境を考えます。
1.家の中の温度が健康に与える影響
住まいの断熱性能と健康にはどのような関係があるのでしょうか。まず、室温の面から考えてみます。
1) WHOが「冬の室温を18℃以上に」と勧告
住環境が健康に与える影響に注目が集まるなかで、2018年に世界保健機関(WHO)が発行した「住宅と健康に関するガイドライン」の中で、循環器疾患(心疾患、脳血管疾患)は寒い住宅で発生しやすいことを示しました。さらに「住環境改善は命を守り、疾病を予防し、QOL (quality of life)を高める」と報告し、寒さによる健康影響から居住者を守るために、「家の中の最低温度を18℃以上に保つこと」を強く勧告しています。
2)日本の家のほぼ9割は室温18℃以下
しかし、日本では住まいの中で最も暖かい居間でさえ平均室温が16.8℃。さらに寝室では12.8℃となっており、WHOが勧告している室温を大幅に下回っているのが実情です。

出典:一般社団法人日本サステナブル建築協会 住宅の断熱化と居住者の健康への影響に関する全国調査 第7回報告会~国土交通省スマートウェルネス住宅等推進事業調査に基づく、「生活環境病」予防の医学的エビデンス~講演資料より
また、地域別にみても、北海道など一部を除く多くの都府県の家で居間平均室温は18℃を下回っており、WHOの基準を超える住まいは1割程度であることが分かっています。
出典:一般社団法人日本サステナブル建築協会 住宅の断熱化と居住者の健康への影響に関する全国調査 第7回報告会~国土交通省スマートウェルネス住宅等推進事業調査に基づく、「生活環境病」予防の医学的エビデンス~講演資料より
3)寒い家に住み続けることで増大する健康リスク
では、室温18℃未満の住まいに暮らす人には、どのような健康リスクが生じると考えられるのでしょうか。まず挙げられるのが血圧の上昇です。高血圧が血管に大きな負担をかけ、心疾患と脳血管疾患を増やす要因の一つになるとされているのです。厚生労働省の資料では、室温が20℃から10℃に低下すると、80歳代女性で最高血圧が11.6mmHg、 80歳代男性で10.2mmHg、30歳代女性で5.3mmHg、30歳代男性で3.8mmHg上昇することが示されています。

出典:一般社団法人日本サステナブル建築協会 住宅の断熱化と居住者の健康への影響に関する全国調査 第7回報告会~国土交通省スマートウェルネス住宅等推進事業調査に基づく、「生活環境病」予防の医学的エビデンス~講演資料より
また、寒い家の中では部屋によって急激な温度変化が起き、それが急な血圧の上昇を招いて「ヒートショック」と呼ばれる心筋梗塞などのリスクを高くするとされています。
ヒートショックは、暖房の有無などによって部屋間の寒暖差が大きくなりやすい冬に多く起こります。主な発生場所は脱衣室や浴室、廊下やトイレで、特に危険なのは浴室です。
ちなみに、令和3年人口動態調査(厚生労働省)によると、65歳以上の浴槽における不慮の溺死・溺水は5097人。そのうち家・居住施設の浴槽で亡くなったのは4750人で、65歳の高齢者交通事故死者数1520人の3倍を超える結果となりました。また、東京消防庁の救急搬送データによると、高齢者が溺れる事故は、特に冬場に多くなっているということです。
出典:内閣府「令和4年交通安全白書」、消費者庁「高齢者の不慮の事故」より一部抜粋して作成
2.暖かい家に住むことで得られる健康効果
寒い家に暮らし続けると、さまざまな疾病リスクにさらされることが分かりました。では、暖かい家に住むことでどのような効果があるのでしょうか?
1)高断熱住宅で疾病改善の効果あり
2023年の一般社団法人日本サステナブル建築協会の資料によると、高断熱住宅への転居で多くの有病者が減少していることが明らかになりました。特に注目したいのが、冬場に多い循環器疾患の改善効果。高血圧疾患が8.6%から3.6%に、心疾患が2.0%から0.4%に、脳血管疾患が1.4%から0.2%に減少しています。加えて、アトピー性皮膚炎が7.0%から2.1%に低下しており、アレルギー・呼吸系などへの好影響が想定される内容となっています。
出典:一般社団法人日本サステナブル建築協会 住宅の断熱化と居住者の健康への影響に関する全国調査 第7回報告会~国土交通省スマートウェルネス住宅等推進事業調査に基づく、「生活環境病」予防の医学的エビデンス~講演資料より
2)血圧低下、危険な“熱め入浴”も減少
健康のバロメーターである血圧が低下する傾向も見逃せません。同資料では、住宅を断熱改修することで、起床時の最高血圧が3.1mmHg低下、最低血圧も2.1mmHg低下することが報告されています。
出典:一般社団法人日本サステナブル建築協会 住宅の断熱化と居住者の健康への影響に関する全国調査第7回報告会~国土交通省スマートウェルネス住宅等推進事業調査に基づく、「生活環境病」予防の医学的エビデンス~講演資料
さらに同資料では、居間と脱衣室の冬季の在宅時の平均室温が18℃以上の住まいや断熱改修した住まいでは、ヒートショックのリスクが高いとされる“熱め入浴”の回数や時間が減少することも報告されています。
“熱め入浴”とは、冬季に室温が低い脱衣室で洋服を脱ぐと寒さが増すため、熱めのお湯を張った浴槽に長く浸かり、しっかり身体を温めること。急激な温度変化で身体がダメージを受け、ヒートショックのリスクが増大します。しかし、居間と脱衣室の平均室温が18℃以上なら寒暖差が少ないため寒さをあまり感じずに済み、熱いお湯に入る回数や時間が減るというわけです。
まとめ
ここまで、さまざまなエビデンスに基づき、日本における冬の室温の実態や、家の中の温度が健康に与える影響、暖かい家に住むことで得られる効果などを解説してきました。そこで、これから新しく住まいの購入を検討される方にお勧めしたいのが、Asu-hausの甲州街道モデル体験棟です。日本最高レベルの高い断熱・気密性能を備えており、家庭用エアコン1台の運転で快適な温度域の範囲で過ごすことができます。各部屋の寒暖差がほとんどなく、ヒートショックの不安も非常に少なくなります。
下記から甲州街道モデル体験棟の詳細をご覧いただけます。
関連記事
断熱性能が高い家に暮らすことで低減できるものは、健康リスクだけにとどまりません。見逃せないのは「ランニングコスト」。一般的な住宅に比べると、光熱費や設備投資費、メンテナンス費なども抑えることができるのです。以下の関連記事で詳細を確認してください。
家づくりの基礎知識や暮らし方のコツなど、役立つ新着情報をメールでおしらせします。
住んでからも後悔しないしあわせが持続する家づくりのために、参考にしていただければ幸いです。