くらしノベーションフォーラム レポート

第9回 くらしノベーションフォーラム  2012.9.27開催

テーマ:住まいの内外に持ち込まれる花と緑 -暮らしの中に、その意義と役割、そして、あり方を探る-

講 師:下村 孝氏
京都府立大学名誉教授、共同研究員・非常勤講師。NHK文化センター京都教室講師。
1947年、大阪生まれ。大阪府立大学農学部、同大学院を経て農学博士。大阪芸術大学助教授、京都府立大学人間環境学部教授。2004年9月から2008年3月まで人間環境学部学部長。2008年4月、京都府立大学大学院生命環境科学研究科教授。2011年3月、定年退職後、4月から同大学院特任教授。2012年3月、同退職。
専門はランドスケープ学。京都の町家や庭園、都大路の街路樹や小路のガーデニングなどを題材として、人々の生活の中から、住まいの内外における花と緑の役割を探って来た。人の生活空間に緑を持ち込む手法として、屋上緑化や壁面緑化などの都市緑化技術を研究し、その望ましいあり方を提案している。人の身近にある緑の空間は、安らぐ心地よい空間となるべき、が信条。
主な著書は『立体緑化による環境共生-その方法・技術から実践事例まで』(共編著、ソフトサイエンス社)、『最先端の緑化技術』(共著、ソフトサイエンス社)、『花グラウンドカバー』(共著、ソフトサイエンス社)、『ランドスケーププランツ-景観設計植物-』(共著、ワールドグリーン出版)、『環境緑化の事典』(共著、朝倉書店)、『最新環境緑化工学』(共著、朝倉書店)他。

身近な緑の必要性:人間らしい生き方

人間は緑があると安らぐのです。緑をそばへ持ち込みたいと思っているのです。しかし、人間の生活する都市からは、どんどん緑が消失しています。そういうところに住んでいる都市住民は、緑に対してどんな行動を起こすのでしょうか。あるいは、どういう要望を持っているのでしょうか。
1986年、花博を前にした大阪で4日間にわたり国際グリーンフォーラムが開かれた際に、オットー・フリードリッヒ・ボルノーというドイツの教育哲学者が「都市と緑と人間と」という基調講演を行いました。彼は、まず自分が師と仰ぐハイデッカーの「人間の根本的な在り方は、世界の中にあることだ」という問いを取り上げました。彼は、これを「世界の中に正しくあること」と置き換えて、「正しくあることは、住まうことである。人間であることは住まうことだ」というテーゼを提示します。「住まうことは、外にも開かれた住まいの中にあって、安らいでいること。人間は、自分の家が緑の中に、すなわち生命を持ち、また人間の生命をも支えている自然の中に組み込まれている時にのみ、本当の安らぎを獲得する。すなわち、住まうことができるのだ」と主張したのです。
この話を念頭において頂き、一緒に住まいの内外を順次見ていきたいと思います。

住まいの外衣と外構:庭・庭園

まず庭の緑です。ボルノーは、「生活で疲弊した都市の住民にとって、職場や出先でのストレスの回復には、身近な緑が必要であり、身近な緑として庭が最も重要である」と述べました。【右スライド参照】
庭に関して、「旧約聖書」にこのような記述があります。「エホバの神、エデンの東の方(かた)に園を設けて、その造りし人をそこに置きたまえり。エホバの神見るに麗しく、食うによきもろもろの木を土地より生じせしめたまえり」とあります。人を作った神は、その人に必需品としての庭を与えたのだと考えることができます。
日本では庭を庭園とも呼びますが、本来は「庭(にわ)」と「園(その)」という2つの言葉に分かれていたのです。庭は、各種行事や農作業が行われる儀礼、仕事の場であり、普通は植物も生えていない、意図的な造形も見られない、平坦な土の地面をさします。それに対して、園は特に果樹や花木など人間にとって好ましい植物が植えられ、多くは囲われた場所であり、まさに先ほどのエデンの園です。
日本人は、この十数年の間、その庭における花と緑との触れ合いを、ガーデニングという言葉で置き換えてきました。それは、ガーデニングブームがあったからなのです。1997年の日本語大賞にガーデニングという言葉が選ばれ、スポーツ誌にまでガーデニングのコーナーができたりしたのです。私はこのブームを記録し実態を明らかにすることで、今後の日本のガーデニングの在り方につなげないといけないと思い、卒論生と調査を行いました。ブームの最盛期からは少し遅れましたが、1999年、京都市内の玄関先でガーデニングを楽しんでいる園芸愛好家を対象に大規模なアンケート調査を実施しました。アンケートに答えてくれた人の属性を調べると、20代から30代の女性が2割を占めました。それまで庭づくりや土いじりとか、だいたいリタイアした男の趣味仕事と思われていたガーデニングを若い女性がやっていました。また、グリーンアドバイザーという認定資格があるのですが、その資格更新講習・試験を受けた人たちにアンケートを採ってみても、75%が女性という回答結果であり、ブームを支えたのは女性であることが見えてきます。先ほどお話しした、アンケートに答えてくれたガーデニングに熱心に取り組んでいる人に、いつからガーデニングに取り組んだのか、そしてあらためて熱心になった時期があるかどうかを聞いたところ、多くの人たちが、1993以降、あらためて熱心になったと回答しました。これは、ちょうどガーデニング雑誌「BISES」がヨーロッパの庭を紹介し始めた頃です。NHKのBSなどは毎日曜日にヨーロッパの庭を紹介していました。
そのようにガーデニングは、一世を風靡したブームになったのですけれど、ブームはいずれ廃れるという定石通り、ガーデニングにかかわる出版物の発行点数を見ると、1998年以降、このグラフが示すよう右肩下がりになります。
しかしながら、このブームの中で、日本人がそれまで持たなかったデザインする心、植物をただ栽培するのではなしにデザインして美しく見せるという心と技術が、日本に定着していったと考えられます。これをベースに外向きのガーデニングという新たな視点が求められるようになってきます。

拡大

住まいの外衣と外構:戸建住宅のベランダ・屋上での植物栽培と壁面緑化

次に住まいの外衣となるベランダの部分を見てみましょう。ベランダ園芸などと言われていますが、実際に一戸建て住宅のベランダや屋上で植物栽培をしている人たちの実態を調べてみました。アンケートに対する回答者は、233ありまして、女性が75%でした。どんなところでやっているのかと聞きますと、やはり2階のベランダが圧倒的に多いです。それから、車庫の屋根、屋上と言えるかもしれませんが、そういうところもあります。
そこで植物を栽培する理由について聞いてみたところ、このように好きだ・安らぐ・趣味・鑑賞するという回答が多く、それによって心を安らげているということが分かります。このことから、ベランダと屋上というのは、庭と同じ機能を担っていることが分かります。ベランダや屋上で植物を栽培するのは、なんとなく不便そうなのですが、アンケートの回答では76%の人が、そこは栽培が容易な場所であると答えています。ベランダや屋上で植物栽培をすることで、地域の景観が向上すると思いますかと聞いてみたところ、82%もの人が「そう思う」と答えています。さらに地域の緑が増えた、豊かになったと思いますかと聞きますと、さらに高率の85%の人が、「そう思う」と答えました。これらの調査結果からベランダや屋上というのは、庭の機能を代替し、町並みの景観にも貢献できる重要な緑空間と考えられると結論しました。

次は、囲障として外構部分、塀、壁、その辺を見てみましょう。先ほど屋上緑化の物理的効用を説明しましたが、壁面緑化については、こんな実験結果があります。仮設のフェンスを壁面の前に置いて、そのフェンスにつる植物を絡ませで壁面をで覆う場合、覆わない場合で壁面の温度を調べてみました。覆っていない場合は、50度まで上がりますが、覆った場合には32~33度となりました。さらに、その壁面の内側である室内でエアコンを運転し、同じ温度を維持するために必要な電気消費量を調べてみました。そうすると、植物がない場合に比べて、植物がある場合は、大幅に減少しました。比率で見ると21%~42%減とかなり節電ができるということが分かりました。

この数年の間にこういう壁面緑化、グリーンカーテン、緑のカーテンというのが急速に普及し始めています。フランスの植物学者・デザイナーのパトリック・ブランという人がいます。この写真ですがセーヌ河畔にあるケ・ブランリーというエスニックの美術館の外周にこのパトリック・ブランの壁面緑化があります。日本でも金沢市の21世紀美術館の中に「緑の橋」という作品があります。ブランの作品は、その地域にある植物を多く壁面に持ち込んで植えるということをやっていますので、現代の生物多様性にも配慮したものとも言えるでしょう。【右スライド参照】

拡大

アンケートの内容に戻りますが、町の景観との調和を考慮しましたかと聞いたところ、考慮していないという回答が半数もあり、この辺が課題だろうと考えます。しかし、ちょっとした思い付きでこのようなこともやられています。これも一種の壁面緑化ということが言えるだろうと思います。【右スライド参照】

拡大

町中の彩り:街路樹下の植物栽培

これまで住宅の庭、ベランダ、屋上、外構を見てきました。いずれも一戸建て住宅に付随していると言えるのですが、人口が密集する東京では一戸建て率が4割を切っています。つまり3軒に2軒は集合住宅です。普通、集合住宅には庭がありません。先ほどふれましたボルノーは、人が人として「正しくある」ために一番大事なのは住宅に付属した庭であると言っています。しかし、庭がなかったらどうするのでしょうか。彼は、これに対して2つの方向での帰結を提示しています。その1つとして、公園の緑地、芝生、並木道・街路樹などを提起しています。
そこで、そういった場所で植物栽培をおこなったりしている人達、具体的には街路樹の下で公共が植える低木とは別に、勝手に草花を植えて楽しんでいる人たちにアンケートを採ってみました。行政に望むことはどういうことですかと聞いたところ、「公認してほしい」というのです。苗をくれとか、肥料をくれとかいうよりも自分たちの行為を公認してほしいということなのです。気兼ねせず、安心して植物栽培に取り組みたいわけです。この人たちは、その場所で栽培する理由として、庭の代わり、あるいは、庭はあるのだけれど日当たりが悪いなどの理由で日の当たるところで草花を作りたいなどという回答もしています。
京都市も街路樹をサポートするという形で、落ち葉を掃除するのと同時に、こういうふうにコンテナを置いて、企業からお金を出してもらい、その管理をサポーターと呼ばれるボランティアに依頼するというようなことを始めたりしています。

室内の緑:戸建住宅・集合住宅での緑の利用

ボルノーは、先ほどの、庭がなければどうするかの、もう一つの帰結として、建築物内部の植物のための空間ということを提起しています。では、室内にある緑、人々は室内で緑をどのように利用しているのでしょうか。これもほとんど研究事例がなかったので調査してみました。
京都と奈良で一戸建て住宅と集合住宅の住人688人にアンケートを配布し、回収率は38%でした。まず、植物で好きなものをあげてもらったところ、おなじみの植物が上位5種に並びます。特に上位の3種、ポトス、ベンジャミンおよびパキラは、非常によく知られた植物です。なぜこの3種が好きなのかを聞きましたところ、育てやすいという回答が圧倒的です。すなわち管理の難しい植物は、敬遠されるということにつながると思います。
また、回答者のうち7割が、部屋に植物を置いていました。置く理由を聞いてみますと、安らぐ、好きだという回答でした、更に自由記述を見ると疲れて帰宅した時に植物があると落ち着くという記述が目につき、先ほどボルノーが言ったように、ストレスからの回復には身近な緑が必要だということを体現するような回答でした。
次に植物を置いている場所ですが、戸建てと集合住宅ともに順位は、どちらも一緒でした。このグラフに示すように、居間、玄関、台所、トイレ、寝室の順です。ところが、集合住宅に比べて戸建て住宅は、玄関の比率が非常に高いということが分かります。なぜなのでしょうか。
戸建て住宅の玄関を見てみますと、この画像が示すように、ガラスで外部から光が入るという仕掛けがありますが、集合住宅は、ほとんどの場合は外部から光は全く入ってきません。このように、集合住宅の玄関は植物の栽培に必要な光に乏しいというところが影響するのではないでしょうか。

植物を置きたいところに置けていますかと聞きますと、4割ほどの人が、置けていないと回答しています。室内環境要因、すなわち窓がなく、光が当たらないなどという回答が4割、置く場所がないというのが4割でした。これを住宅様式ごとに分けて聞いてみると、一戸建て住宅では室内環境要因は、3割に満ちません。一方、集合住宅では5割に近い回答でした。この集合住宅の人たちに置きたい場所を併記してもらいました。その答えは玄関、トイレ、浴室が44%となりました。【右スライド参照】
集合住宅の住人は、こういうところに置きたいけれど置けないということなのです。いずれも戸建てなら光を取り入れることができるが、日が入りにくいところなのです。
この辺りは住宅建設、あるいは設計にかかわっている方々の大きな課題なのではないでしょうか。何も光が入るようにする工夫ばかりを求めようというのではありませんが、光が入らなかったら光を作りだす工夫も必要かも知れません。あるいは、そういうところでも生育できるような植物やシステムを作っていくなどが求められるのではないかと思います。

拡大
ページのトップへ戻る