AsahiKASEI

軽量性

発泡体は内部に気泡を有します。そのため、発泡前の同じ体積の原料樹脂に比べて、軽くなる特徴があります。一般的に使用されている発泡プラスチックには、汎用プラスチックを主原料とした発泡スチロールや発泡ポリオレフィン等があります。サンフォース®はエンジニアリングプラスチックの変性ポリフェニレンエーテル樹脂(m-PPE)を主原料とした発泡プラスチックです。
サンフォース®は、主原料のm-PPEから製造したミニペレットに無機ガスを注入して 発泡させた「発泡ビーズ」として製造・販売しております。
一般的に、発泡体の発泡倍率や密度は、発泡前の原料(ソリッド)を「1倍」として、それに対する発泡後のビーズ体積によって決まります。
サンフォース®は3.5倍、5倍、7倍、10倍発泡用の発泡ビーズをラインナップしております。発泡工程にて膨らませた分、体積当たりの重量も小さく、軽量になります。

発泡倍率によって、以下のような特徴があります。
・低発泡倍率:高強度、薄肉成形性
・高発泡倍率:断熱性、低コスト
ご使用の条件や要求特性によって発泡倍率を選択いただくことを推奨しております。

サンフォース®と他素材の密度を以下に比較します。金属や射出樹脂等の素材と比べて密度が小さく、サンフォース®で部材を設計いただくことによって、最終製品の軽量化が期待できます。軽量化により、製品の持ち運びの容易化、製品組み立ての負荷軽減、燃費効率の向上等の多くの効果が期待できます。

素材 密度(g/cc)
7.87(*1)
アルミニウム 2.70(*1)
ポリカーボネート 1.20(*2)
ポリアミド66 1.13 - 1.15(*2)
ポリスチレン(ホモポリマー) 1.04-1.05(*2)
ポリスチレン(ハイインパクト) 1.03-1.06(*2)
m-PPE 1.04-1.10(*2)
サンフォース®5倍品 0.20
サンフォース®7倍品 0.14
サンフォース®10倍品 0.10

出典
*1 著書名:金属便覧
発行者:丸善出版株式会社
発行年:1952年
*2 著書名:プラスチック・データブック
発行者:株式会社工業調査会
発行年:1999年