システムエンジニア S.O. 2017年入社
言うなれば、ITの救急隊。
言うなれば、
ITの救急隊。
当社は複数の⼯場でヘーベルハウスの部材を⽣産しています。製造ラインは多岐にわたりますが、各ラインと事務所がネットワークで結ばれ、図⾯や⽣産スケジュールがパソコンなどの端末を介して共有されることで、円滑かつ安定的な⽣産を⾏うことができます。私の担当業務は、当社で使われているパソコンとサーバの保守。⾔うまでもなく、パソコンやサーバの安定稼働は当社の⽣産、ひいては経営にも影響を与えるため、決して⽌めるわけにいきません。不備が発⽣したらいつでも対応。ITの救急隊のような仕事ですね。
また、各部署の業務を円滑に進めるために必要となるプログラムの開発にも携わっています。どの部署も、より迅速に、より正確に業務を進めたいと考えているため、課題が尽きることはありません。皆さんと⽇々コミュニケーションをとって課題の本質を掴み、最適なプログラムを提供するよう⼼掛けています。
向き合うべきはプログラムではなく、人。
向き合うべきは
プログラムではなく、人。
実を⾔うと、情報システムは当社に⼊社するまで馴染みのない世界でした。これまで多くの社内向けプログラムをつくってきましたが、初めて挑戦するものばかりで、その都度、専⾨書を読んで勉強してきました。
知識は本を読めば習得できますが、さらに重要なのが、現場が「本当に困っていること」を掴むこと。「こういうプログラムをつくってくれ」という依頼の通りにプログラムをつくるのは簡単ですが、それだと別の問題が出てしまい、けっきょく課題が解決しないこともあります。現場の皆さんは問題の本質は掴んでいても、ITに精通しているわけではありません。だからこそ、依頼を受けたらまずじっくりと話を聞き、こちらからも何度も質問して、何が問題なのかを探ります。プログラムをつくった後もヒアリングを継続し、新たな問題が⾒つかればブラッシュアップを⾏っています。
情報システムの仕事は、言葉から受けるイメージと違い、人と人との仕事なんですね。モノづくりをより良い形で行えるよう、現場の皆さんと一緒に考え、実行していくのが私の役目です。だから、つくったプログラムによって業務を効率化できたときは本当にうれしい。「便利になったよ。ありがとう!」と言われることが、この仕事の最大の喜びです。
基幹システムの刷新、
必ず成功させたいです。
現在、当社の基幹システムの刷新に取り組んでいます。全社の業務を統括するシステムや端末も新しくする大プロジェクト。普段は「ITの救急隊」という、言わば守りの仕事ですが、これは質を高める、攻めの仕事。完成はまだ先ですが、現場の皆さんと手を取り合って進めていきたいです。
私が当社に入社したのは、就活で出会った担当者の印象がとても良かったからです。その思いは現在も変わりません。上司の方も先輩もとても優しく、温かい雰囲気に包まれているのが旭化成住工らしさ。大好きなこの会社で、これからも頑張っていきたいです。
滋賀県出身ではない私は、週末は観光地をドライブして県内のことを勉強しています。写真は、バームクーヘンで有名な「たねやグループ」のフラッグシップ店「ラ コリーナ近江八幡」です。