家族性高コレステロール血症(FH)
Familial Hypercholesterolemia
家族性高コレステロール血症(FH)の概要
血液中のコレステロールは、タンパクと結合して、リポタンパクとして代謝利用されます。
このリポタンパクのうち、LDLに含まれているコレステロール(LDLコレステロール)は動脈硬化と関係が深く、「悪玉コレステロール」とも呼ばれ、その血中濃度が高いと血管壁に沈着して動脈硬化を促進します。
またHDLに含まれているコレステロール(HDLコレステロール)は動脈硬化を抑制する働きをすることから「善玉コレステロール」と呼ばれます。
家族性高コレステロール血症は、LDLコレステロールの遺伝的な代謝障害(先天性代謝異常)のために血液中のLDLコレステロールの値が高くなるもので、黄色腫(手足の関節に脂肪の塊ができる)やアキレス腱の肥厚、角膜輪(角膜のふちにコレステロールがたまる)等の症状が特徴的に見られます。
動脈硬化で血液の流れが悪くなると、心筋梗塞、脳梗塞・脳出血あるいは腎梗塞などの動脈硬化性疾患の原因ともなります。
家族性高コレステロール血症(FH)の治療について
食事療法(低脂肪・低コレステロール食)およびスタチン系薬剤、コレステロール吸収阻害薬による薬物療法などが行われます。「ホモ接合体」と呼ばれるスタチン系薬剤が効きにくい症例では、血漿中のLDLコレステロールなどを除去する目的で血漿交換療法が用いられます。
関連サイト
以下のWebサイトでは疾患に関する情報提供を行っています。
病気の治療方法や弊社の医療機器の治療効果、副作用に関するお問い合わせに対しましては、法律の制限でご回答を差し上げられません。医療機関にご相談いただきますようお願い致します。