C型慢性肝炎
Chronic Hepatitis C
C型慢性肝炎の概要
C型慢性肝炎とは、C型肝炎ウイルスの感染により、6ヵ月以上にわたり肝臓の炎症が続き、肝細胞がこわれて肝臓の働きが悪くなる病気です。C型肝炎ウイルスに感染した場合、20~30%は急性肝炎を起こすだけの一過性感染で治癒しますが、残りの70~80%は慢性化します。いったん慢性化すると治療を受けない限りウイルスが排除されることはほとんどなく、残りは慢性肝疾患へと進展します。慢性化した人は20~30年の経過で肝硬変になり、肝硬変になると年率6~7%で肝がんへと進展します。
C型慢性肝炎の治療について
治療はC型肝炎の原因であるC型肝炎ウイルスを完全に排除して完全治癒を目指す「インターフェロン療法」と、ウイルスの排除が難しい患者さまに対しては、肝細胞の炎症と線維化を抑え、肝がんへの進展を抑制する「肝庇護療法」があります。
インターフェロン療法においては、インターフェロンとリバビリンの併用療法が基本となりますが、この治療に加えて、血液中からC型肝炎ウイルスをろ過膜により強制的に除去する、二重濾過血漿交換療法を用いた「ウイルス除去療法」が用いられる場合があります。
病気の治療方法や弊社の医療機器の治療効果、副作用に関するお問い合わせに対しましては、法律の制限でご回答を差し上げられません。医療機関にご相談いただきますようお願い致します。