column

暮らしのコツ

眠りの本棚 第十三話

睡眠文化を学ぶ人のために

眠くならない本:睡眠文化を学ぶ人のために((高田公理/堀忠雄/重田眞義 編))

人文科学、社会科学、自然科学といったこれまでの学問領域を越えて、文字どおり睡眠を文化として研究することにめざめた人のための入門書。
「睡眠文化研究がめざすのは、眠りに関して私たちが共有している考え方(価値観といってよいだろう)の共通性と多様性を、時代や地域を越えて追求していくことにある。そうすることによって、それぞれの「よりよい眠り」のありようがみえてくるのではないだろうか。」(P215、12章「睡眠文化を学ぶ人のために 重田眞義」より)

「睡眠文化を学ぶ人のために」

2008年 世界思想社 刊

高田公理/堀忠雄/重田眞義 編

定価:2000円+税

目次

序 章  睡眠文化とは何か

第Ⅰ部  中世の人々の生活

1章フロイトの夢分析と脳科学
2章夢の民族誌
3章眠りの〈プレイ〉モデルと寝室地図
4章相互浸透する眠りと覚醒

第Ⅱ部  眠りの時空間

5章眠りの時間と寝る空間――歴史的考察
6章眠りを誘う音・光・香り
7章眠具――眠りにまつわるモノの世界

第Ⅲ部  睡眠文化学の未来へ

8章人類学からのアプローチ
9章社会学からのアプローチ
10章心理学・行動科学からのアプローチ
11章睡眠諸科学の基礎づけ――哲学的考察
12章睡眠文化を学ぶ人へ

終 章  人はなぜ眠るのか

profile
豊田由貴夫

豊田由貴夫(とよだ・ゆきお) ● 文化人類学者、立教大学観光学部交流文化学科教授。1955年埼玉県生まれ。東京大学教養学部教養学科卒業、同大学院社会学研究科文化人類学専攻修士課程修了。シドニー大学留学、亜細亜大学経済学部国際関係学科助教授などを経て現職。パプアニューギニアを中心とする南太平洋地域を研究対象としている。これまでこの地域において、近代化が現地にもたらす影響、開発と文化の問題、新興国家におけるナショナル・アイデンティティ形成の問題、ネイション・ビルディングなどを研究課題としてきた。この他に民族植物学、観光と文化の問題、太平洋戦争の記憶なども研究課題としている。近年は、睡眠と文化の研究、東京ディズニーリゾート研究も行っている。主な著書、論文に「The Pacific War in Papua New Guinea:Memories and Realities」(編著、2006年)、「オセアニア美術にみる「知流」を超えるもの」(共著、2005年里文刊)「展示の政治学」(共著、2009年水声社刊)「夢と幻視の宗教史」(共著、2012年教文館刊)ほか、翻訳に「オセアニア神話」(1993年青土社刊)。

鍛治恵

鍛治恵(かじ・めぐみ) ● NPO睡眠文化研究会事務局長・睡眠文化研究家・睡眠改善インストラクター。寝具メーカー、ロフテーの「快眠スタジオ」での睡眠文化の調査研究業務を経て、睡眠文化研究所の設立にともない研究所に異動。睡眠文化調査研究や睡眠文化研究企画立案、調査研究やシンポジウムのコーディネーションを行う。2009年ロフテーを退社しフリーに。2010年NPO睡眠文化研究会を立ち上げる。立教大学兼任講師。京都大学非常勤講師。立教大学ほかでNPOのメンバーとともに「睡眠文化」について講義を行う。
http://sleepculture.net/

キャプション

夢は語りあうもの

── 前回は途中から夢ではなくてパプアニューギニアの話になってしまいました。ついつい……。

鍛治恵さん(以下、鍛治さん) 私たちにとって未知の話でしたから……。

── 本の中ではマレーシアのセノイ族の夢についても触れられていましたね。

豊田由貴夫さん(以下、豊田さん) セノイ族の夢理論をアメリカ社会に伝えたのはキルトン・スチュワートという研究者です。セノイ族は朝起きたら家族が夢の報告会をすることで知られていました。そこで親は、子どもたちに良い夢の見方を指導して、セノイの子どもたちは夢を楽しめるように育ち、自分が望む夢をみることができるようになる。そのおかげで、人々は不満の少ない日常を過ごすことができるし、社会も平和になるという話でした。ちょっと話がよくできすぎている、誇張されていると言う人もいましたが、セノイ族が実際にそういう行為を行っていたかどうかは別にして、その考え方というのは、当時のアメリカ社会に歓迎されるものだったわけです。夢を語り合うことが流行って、精神衛生上にも良いのだと言われていました。セノイ族の夢理論では、夢の中でこれは自分がみている夢だとわかる明晰夢を前提にしているのだと思います。

夢の考え方を知ることにより、その民族の「人格」に関する概念を理解することができるのがわかる。また、分離できない「個人(individual)」という概念が近代西洋のものであり、必ずしも普遍的ではないこともわかる。
 別の事例としては、西マレーシアのセノイ民族の例が挙げられる。セノイの人びとは、夢の内容を積極的に他人と語りあい、夢を「共有」することで、平和で理想的な社会を作り上げていると報告された。彼らは毎朝親族が集まって夢の報告会をおこない、親から子どもへ夢の見方の指導がおこなわれる。その指導を受けると、夢を自分でコントロールできるようになるという。
 このセノイの夢の「共有」の理論は一九五〇年代に紹介されて有名になり、アメリカではこの影響で夢を語りあうことが一般的になった。(中略)
その後調査の信憑性に問題があると批判されたものの、これに刺激されて夢をコントロールしようとする研究が進み、その後の心理・行動療法に応用されている。 (『睡眠文化を学ぶ人のために』P.42〜43、2章「夢の民族誌 豊田由貴夫」より)
1960年代アメリカで流行したセノイの夢理論の顛末について、心理学と社会学の研究者ジョージ・ウィリアム・ドムホフ(ダンホフ)が1985年に著したもの。当時、カリフォルニア大学カウエル・カレッジの助教授。キルトン・スチュワート「マラヤの夢理論」を収録(和訳、1991年、岩波書店刊)

鍛治さん 明晰夢については、電気刺激で人工的につくりだす実験も行われているようですよ。イギリスの雑誌「ネイチャー」の関連誌に論文が掲載されたそうです。起きてすぐに夢日記を書くトレーニングを積むとみられるようになると言われていますけどね。水の刺激や香りは夢に反映されるとか。

Nature Neuroscience 17, 810–812 (2014) Induction of self awareness in dreams through frontal low current stimulation of gamma activity

豊田さん 外から刺激を与えると、それに合う夢をみることがあると言われていましたよね。

── 例えば夢の中でクルマを運転していて崖から落ちたら、その瞬間にベッドから落ちていたという。でもベッドから落ちる前から遡り夢をみているはずなのに、落ちるタイミングが合うのは不思議ではないかと……。

鍛治さん 説によっては落ちる一瞬に、それ以前の長い体験に思えるような夢をみるのではないかと言われていますね。

豊田さん 以前、希望の夢をみるための機器が売られていましたよね。タカラトミーの製品だったと思いますが。

鍛治さん ああ、「夢見工房」(2004年)という商品ですね。ありました、ありました。たしか、好きな人の夢をみたい時にその人の写真をセットしたり、キーワードをセットするような装置だったと思います。レム睡眠の頃になると音声がリピート再生される仕組みになってました。

タカラトミー「夢見工房」(2004年)

画像はAmazonのリンクより。「楽しい睡眠。──夢をデザインする」(2004年、ジャイブ刊)の著者でもある江戸川大学社会学部の松田英子助教授の協力で開発された。起床時間になると音楽と照明で目覚めまで演出。アロマテラピーの機能も組み込まれている。発売当時の定価は1万4800円。アメリカの雑誌

豊田さん 眠る前に好きな人を意識することで、その人の夢をみやすくするということだと思うんですけどね。

── あ~、確かに仕事が忙しいとその仕事の夢とかみちゃいますもんね。

豊田さん 私はまだ学生気分が残っているみたいで、未だに講義に出席して、予習していないのに当てられる夢みますよ。もう当てる側になってるのにね。情けないですね~。

鍛治さん そうなんですね(笑)。

── それから、睡眠文化フォーラムのシンポジウムでも話題に出ていましたが、「夢」という言葉の意味の変遷も面白いですよね。かつては寝ている間にみるものだったのに、近年は将来の希望や期待へと意味が移り変わりつつあるという……。

豊田さん 私は英語のDreamの「夜みる夢」じゃないほうの意味が、日本社会にも入ってきたのだと思いますよ。

鍛治さん 新幹線は昨年で開業50年を迎えましたが、開業当時は「夢の超特急」と呼ばれました。この頃から「夢」の使われ方が変化したと言われています。

「朝のひかり 夜のあかり」に掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
 No reproduction or republication without written permission.

Latest Column