column

暮らしのコツ

── 世界的には「出ていく」ほうが多いんでしょうか。

豊田さん 私が調べた限りでは出ることが多いですね。入ってくるほうは、ニューギニアでも一部ありましたが、昔の日本では夢に誰かが出てきた時は、その人の霊魂が自分の心の中に入ってきたからだと考えてつくられた古い詩歌もありますよ。

思ひつつ寝ればや人の見えつらむ夢と知りせばさめざらましを(小野小町、古今和歌集)
限りなき思ひのままに夜も来む夢路をさへに人は咎めじ(小野小町、古今和歌集)

── 夢を自分のアタマの中で起きていることとは考えていなかったんですね。

豊田さん 霊魂が抜け出したり入り込んだりして、外の出来事を見ているのだと説明されるほうが、納得がいったのでしょうね。

── 宗教的な体験に結びつく例もあったのではないかと思うのですが。

豊田さん そういう例もあるでしょうね。夢はお告げのようなもので、何かを決定する判断基準に使われることもあります。

鍛治さん 夢占いと星占いでは、夢のほうが古いそうです。夢で技術を磨いたり、作曲したりする例もありますね。

── 日本では初夢は一富士二鷹三茄子って言われていますけど。

鍛治さん お隣の韓国では若い世代でも夢占いを大切にしていているそうです。

豊田さん 良い夢をみたらそれを他人に譲ったり、逆に自分のものにしたり。昔からよくありますよね。日本では北条政子が良い夢を妹から買って頼朝の妻になったと言われています。

 室町時代の絵巻「福富草子」は、お坊さんのところに、自分が見た夢を解いてもらうために通ったある男の話です。夢そのものは、どうというほどのこともなく、ちょうどみかんの大きさくらいの鉄の鈴をいただいた夢を見た、とそれだけなんです。夢解きのお坊さんに話したところ、それは非常に良い夢だといいまして、鈴だから音が出る、この鈴は、あんたの体内から音を出す、それであんたは幸せになる、だから音を出すということを実現すれば、これは正夢になりますよ、というわけです。
 男は思案をめぐらして、身体から出る音、それなら「おなら」だと気づいてからは、さまざまな音をおならで出す方法を学びました。そして妙なるおならの音を出していたら、それがいつの間にか芸になって、たくさんの人が見物に来て、ついには噂は立派な貴人の耳にまで達しました。(中略)
 こんな話をきくと、人々は「いい夢をなるべくたくさん見ること」を目標のひとつにするようになり、中世くらいになると、これが高じて、他人が見た「いい夢」を買ってしまおうという「夢買い」が盛んになってきます。
 鎌倉幕府をつくった源頼朝の妻・北条政子は、夢買いのチャンピオンで、妹が見た夢を買い取って自分の夢にしてしまったために、頼朝の奥さんになれたといわれています。陰陽道を日本にもってきたと言われる吉備真備という有名な奈良時代の学者も、他人の夢を買ったそうです。(中略)。
 このように、夢は売り買いされるものでしたが、売り買いができなければ、自由に望みの夢を見られる人に自分のかわりに夢を見てもらおうというわけで、今度は、夢見のお坊さん、夢見僧などというのが出てきました。夢はまさに商品になってしまったのです。 (『夢うつつまぼろし』P.17~18、一章「日本人と夢 荒俣宏」より)

── 夢を解釈する人がいたんですね。

豊田さん 夢解きがいたようですね。夢をどう解釈するかは昔からの文書で残っているので、調べるといろいろわかると思いますよ。

鍛治さん 悪夢をどう回避するか。悪い夢をみた時は、それをなかったことにする夢違いなんかもあったと言われています。

テレビドラマや映画の「悪夢ちゃん」の原作になった、恩田陸著の「夢違」(2011年、角川書店刊)

豊田さん ネイティブ・アメリカンの一部にはドリーム・キャッチャーと呼ばれるチャームがあります。悪い夢を遮断してくれるのですが、夢は空中を浮遊していて、それが体内に入ることで人間は夢を見るのだと考えていたわけですね。

眠るさいにはこのドリーム・キャッチャーをそばに置いておくと、人間に入り込もうとする夢がこの網を通り、悪い夢は網に引っかかるという。特に子どもに悪い夢を見させないように、子どもの寝ている場所につり下げるということが一般的におこなわれている。  (『睡眠文化を学ぶ人のために』P.44、第2章「夢の民族誌 豊田由貴夫」より)
 ドリーム・キャッチャーにはその起源に関する伝説があります。クモが子供に殺されそうになったのをある老婆が助けたところから、クモはその老婆にお礼としてドリーム・キャッチャーを贈ったのです。輪の中の網の形がクモの巣をかたどっているのはそのような理由があります、クモはネイティブ・アメリカンにとっては守りの力であり、そして癒しの力をもつ存在であるとされているのです。 (『夢うつつまぼろし』P.128、第3章「さまざまな民族の夢理論 豊田由貴夫」より)

鍛治さん 夢の中で技術を磨いたり、何かを発見したり、18世紀イタリアのバロック音楽の作曲家ジュゼッペ・タルティーニはバイオリン・ソナタを作曲したという逸話もありますね。

タルティーニ(一六九二~一七七〇年)というイタリアの作曲家は、ある夜、悪魔がみごとにバイオリンを演奏する夢を見ました。その曲の余りの美しさに、目覚めるとすぐ、メロディを楽譜に書き留めたといいます。バイオリン・ソナタ・ト短調「悪魔のトリル(Trillo del Diavolo)」は、こうして作曲されたのです。 (『夢うつつまぼろし』「はじめに」より)

豊田さん パプアニューギニアでは、仮面のデザインの傾向は地域で決まっていますが、個人で変更できる余地もあり、それは夢でみたイメージでつくるという話もありました。研究者は仮面を見るとどの地域のものかはわかりますが、彫る人によって違いもあって、人によっては夢のインスピレーションで彫ったのだと言うこともありますね。

「朝のひかり 夜のあかり」に掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
 No reproduction or republication without written permission.

Latest Column