アパートを新築・購入するとかかる税金は、基本的に Qマイホームを新築・購入するとかかる税金 と同じです。ただし、不動産取得税の特例が適用される床面積の要件が異なります。
売買契約書や、ローン契約書作成などの時に必要です。
「売買契約書」や「工事請負契約書」については軽減措置があります。(2027年3月31日まで)
詳しい金額は 国税庁のHP をご参照ください。
登録免許税は、取得した土地や家屋の登記をする際にかかる税金です。
新築住宅と中古住宅で、建物の評価額に対する税率が違います。
●登録免許税の税率と軽減措置
区分 | 標準 税率 |
軽減 税率 |
---|---|---|
所有権保存登記 (新築賃貸住宅の建築) |
0.4% | - |
所有権移転登記 (中古賃貸住宅の売買) |
2.0% | - |
所有権移転登記 (土地) |
2.0% | 1.5% (2026年3月まで) |
住宅用家屋に対しては、適用条件を満たせば、軽減措置があります。
税額は、固定資産税評価額(課税標準)× 税率 となります。
不動産取得税は、土地・建物の不動産の取得に対してかかる税金です。
●不動産取得税の税率と軽減措置
区分 | 標準 税率 |
軽減税率
(2027年3月31日まで)2027年3月31日まで |
|
---|---|---|---|
住 宅 | 土地 | 4% | 3%(課税標準の2分の1) |
建物 | 4% | 3%(軽減措置あり) | |
住宅以外 (店舗・ 事務所等) |
土地 | 4% | 3%(課税標準の2分の1) |
建物 | 4% | 4% |
税率は4%ですが、軽減措置があります。
税額は、取得した不動産の 固定資産税評価額(課税標準)× 税率 となります。
●新築賃貸住宅の場合
一戸あたりの床面積が40m2以上240m2以下であれば、固定資産税評価額から1,200万円控除されます。(中古賃貸住宅の場合は適用外)
●認定長期優良住宅の場合
固定資産税評価額からの控除額が一戸につき1,300万円になります。(2026年3月31日まで)
消費税額は、建物の販売価格× 10%(土地は非課税)となります。
一戸あたりの床面積が40m2以上240m2以下の新築アパート(一戸建て以外の貸家)は、評価額から一戸につき1,200万円控除できます。
ただし、住戸ごとの判定となりますので、面積により軽減を受けられる住戸と、受けられない住戸が共存する場合もあります。
また、控除できる金額は、その住戸の固定資産税評価額が上限となります。
なお、住宅用土地の不動産取得税の特例措置については Q土地を購入するとかかる税金は? をご参照ください。
印紙税・登録免許税・不動産取得税・固定資産税・都市計画税・事業税などは、租税公課として、確定申告で認められる必要経費となります。
アパート経営・土地活用サイト。旭化成ホームズのヘーベルメゾン
旭化成グループでは、戸建て住宅のヘーベルハウスから、アパート経営・土地活用のヘーベルメゾン、分譲マンション、 分譲住宅、不動産流通事業、リフォーム、ファイナンス事業など、
多彩な視点で幅広い事業を展開しています。