敷地条件や生活スタイルに合わせた
プランニングで、
家賃収入と快適な生活を実現。
自宅と賃貸住宅を組み合わせた賃貸併用住宅は、土地の有効活用ができ、
その家賃収入を住宅ローン返済に充てることができる土地活用方法です。
HEBEL HAUSの賃貸併用住宅は、設計の自由度が高く、プランニングノウハウも豊富なため、
ライフステージや家族構成の変化に柔軟に対応できます。
また、初めての賃貸経営でも安心のサポートシステムをご用意。
空室の不安や管理に煩わされることなく、快適に生活を楽しめます。
賃貸併用住宅の大きなメリットは、賃貸住宅から得られる家賃収入を住宅ローン返済に充てることができることです。副収入や老後収入などのゆとり資金とすることもでき、ご家族の将来も支えます。
ローン返済の軽減ができる
賃料収入を住宅ローン返済に充てることが
できるので、負担が軽減できました!
安定収入・私的年金が得られる
家賃が安定収入となり、
老後のゆとり資金となるのでうれしいです!
出典:旭化成ホームズ くらしノベーション研究所 (現 LONGLIFE総合研究所)によるオーナーアンケート(2021年)より
賃貸併用住宅は賃貸住宅を併設することで、自宅だけの場合と違って税務面で優遇されます。代表的なものを見ていきます。
賃貸併用住宅を建てると、土地は建物の賃貸割合に応じて貸家建付地となり、評価額が下がります。さらに「小規模宅地等の特例」は自宅だけではなく、賃貸住宅にも適用することができるため、建物の賃貸割合に応じて、土地の評価額を50%減額することができます(自宅部分と賃貸住宅部分をあわせて200m2まで)。
例えば、3階建ての賃貸併用住宅で1・2階を賃貸住宅、3階を自宅にした場合、土地の3分の1が自宅としての80%減額、土地の3分の2が賃貸住宅としての50%減額となります(あわせて200m2まで)。また、自宅のみの場合、子どもが独立して同居していない場合は「小規模宅地等の特例」は受けられませんが、賃貸併用住宅の場合は、子どもが賃貸事業を引き継げば賃貸住宅の土地の3分の2が50%減額となります。
賃貸併用住宅を建てた場合の
小規模宅地等の特例の適用
小規模宅地等の評価減の特例の上限面積と減額割合
利用区分 | 上限面積 | 減額割合 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
① 特定住居用宅地等(自宅の土地等) | 330m2 | 80% | ||||
② 特定事業用宅地等(事業用の土地等) | 400m2 | 80% | ||||
③ 貸付事業用宅地等(賃貸住宅の土地等) | 200m2 | 50% |
200m2以下の住宅用地は「小規模住宅用地」と言い、固定資産税評価額を6分の1にする小規模住宅用地の特例があります。
この特例は住戸一戸あたりとなるため、賃貸併用住宅の場合は、200m2×住戸数(自宅と賃貸住宅を合わせた戸数)の面積を6分の1の評価額にでき、大幅に税額を軽減できます。
小規模住宅用地:住宅の敷地で住戸1戸につき200m2までの部分⇒固定資産税評価額が6分の1に減額
一般住宅用地:住宅の敷地で住戸1戸につき200m2を超え、家屋の床面積の10倍までの部分⇒固定資産税評価額が3分の1に減額
賃貸経営の家賃収入により、不動産所得が増えますが、賃貸部分にかかるローン利息や減価償却費、固定資産税などは必要経費として計上できます。
諸経費が多い初年度などは、税務上、不動産所得がマイナスになることもあります。
サラリーマンの場合
サラリーマンなど給与所得がある場合、不動産所得が赤字になった年は、給与所得と「損益通算」して所得税を軽減することができます。
子どもが独立して部屋が余っている、自宅だけでは土地が余ってしまう、周囲に高い建物が建って、日当たりが悪くなってきたなどのお悩みがある方も、賃貸併用住宅なら、土地を有効に活用することができます。
代々引き継いできた土地を守りながら活かし、ご家族の将来の選択肢を広げることもできます。
子どもに将来収入を生む資産が残せる
賃貸経営により家賃収入を得ることで、
今だけでなく、家族の将来も支えることができます!
土地を売らずに維持できる
土地を売らずに快適な自宅に建て替えられ、
収入を生む資産にできます。
出典:旭化成ホームズ くらしノベーション研究所 (現 LONGLIFE総合研究所)によるオーナーアンケート(2021年)より
賃貸併用住宅だからこそ実現できる
将来にわたって安心・快適な生活
日当たり、風通し、眺望に恵まれた最上階の暮らし、お庭でガーデニング、ご近所の方とのつながりが持てる1階での暮らしなど、快適な自宅空間を実現できます。
親が他界し、空き家になったり、子どもの独立で使わない部屋が増えたり。人生100年時代、ライフステージや家族構成の変化は必ず訪れます。将来の選択肢を考えてプランニングした賃貸併用住宅なら、家族構成が変化しても、快適に住み継いでいくことができます。
HEBEL HAUSが、賃貸併用住宅を仕様化してから40年以上経ち、豊富な実績とノウハウがあります。
40周年では、賃貸併用住宅オーナーを対象に、40年の変化と近年の実態を調査。調査結果からは、今の時代だからこそのくらしのメリットが、賃貸併用住宅にあることが見えてきました。
賃貸併用住宅ならではの暮らしやすいワンフロアのプラン、最上階にしてもフラットアクセスできる自宅、アプローチの考え方など、ご家族の状況やご希望に応じた多彩なプラン手法をご提供します。
ワンフロア・フラットアクセス
ワンフロアの自宅は、バリアフリーで階段の昇り降りがないため、将来も安心・安全な住空間を実現できます。ホームエレベーターの設置で自宅を最上階にしても、フラットにアクセス。快適・便利な暮らしが可能です。
アプローチの分離・共用
自宅と賃貸のアプローチを分ければ、入居者と顔を合わせることなく、プライバシーが保てます。
共用の場合は、オートロックや宅配ボックスなども共用でき、入居者ともコミュニケーションをとることで、防犯性も高められます。
オーナーアンケートからは、賃貸入居者とのコミュニケーションを避けるのではなく、適度な距離感を保ちつつ、ゆるやかなコミュニティを形成していることがわかりました。
賃貸入居者とのコミュニティ(築10年以内)
あいさつ程度
立ち話
出典:旭化成ホームズ くらしノベーション研究所 (現 LONGLIFE総合研究所)よるオーナーアンケート(2021年)より
HEBEL HAUSは、建てる前はもちろん
建物のお引き渡し後も、
オーナー様のビジネスパートナーとして、
長期にわたって
安心経営をサポートします。
たとえ空室や入居者の家賃滞納があっても、旭化成不動産レジデンス*からオーナー様に毎月賃料をお支払いしますので、30年間安定した収入を得ることが可能となります。
また、旭化成不動産レジデンス*がオーナー様に代わって貸主となり、一切の管理・運営を代行します。
そのため、入居者募集や審査、契約の更新、退室時の手続き、修理、クレームなど賃貸経営の管理業務に煩わされることはありません。
*商品・エリアによっては旭化成ホームズとなります。
※賃料、借上率は周辺市場動向を検討し、当社基準にて設定させていただきます。
※新築物件を対象としております。
※エリアや物件によっては、ご利用いただけない場合があります。
賃貸併用住宅のデメリット
賃貸併用住宅は、一戸建てを建築するよりも賃貸部分の費用が余計にかかります。自宅と賃貸部の割合にもよりますが、家賃収入で住宅ローンがすべて返済できるわけではありません。事前に収支シミュレーションを行い、無理のない計画にすることが大切です。
アパート経営・土地活用サイト。旭化成ホームズのヘーベルメゾン
旭化成グループでは、戸建て住宅のヘーベルハウスから、アパート経営・土地活用のヘーベルメゾン、分譲マンション、 分譲住宅、不動産流通事業、リフォーム、ファイナンス事業など、
多彩な視点で幅広い事業を展開しています。