無線メッシュネットワーク型(防爆仕様)
「ニアライン®設備診断システム(MD-910 Ex)」
ニアラインに新たなラインナップが加わりました
防爆エリアにおいても従来同様の設備診断を実現いたします。
現場の回転機器に加速度センサを取り付けることにより、設備の異常兆候の監視と無線ネットワークにてデータを自動的に収集し、傾向管理による予知保全を容易に実現が可能です。
「ニアライン®」とは、オンラインモニタリングとポータブル計測器による測定の中間を意味し、以下のような計測が行えるシステムです。
・計測データを自動的に収集する(人の手による測定は不要)
・測定周期は1日程度(常時監視ではございません)

システム概要

※製品の仕様およびデザインは予告なく変更することがあります。
※クラウド自動診断(Web型遠隔自動振動診断システム(A-RMDs®))をご利用いただく際は、別途、旭化成エンジニアリング(株)との利用契約が必要となります。
最大構成イメージ

特 長
1. 本質安全防爆検定合格品の為、非防爆と同じサイズでコンパクト。
2. 低コストで設備の状態管理が行え、大きな効果を得ることが可能です。
3. 重要設備への小規模からスタートし、後から拡張することが可能です。
4. 自動的にデータ収集が行われますので、測定作業が不要となります。
5. 遠隔の自動診断で、高度な診断報告を得ることが可能です。自動診断をご利用いただくためには、別途MTM・A-RMDs®のご購入及びご契約が必要となります。
※MTM・・・Machine Trend Master、A-RMDs®(旭化成エンジニアリング株式会社製)
仕 様
子機(振動タイプ(※1))MD-910V-Ex
防爆規格 | Ⅱ BT4 本質安全防爆構造 ia |
---|---|
サイズ | H200×W150×D90mm(コネクタ部は除く) |
使用環境 | 温度:-10~50℃、湿度:0~80%(RH) |
設置場所 | 本質安全防爆エリア:屋内、屋外 |
IP規格 | 防塵:防水 IP66 |
電源 | 専用電池(標準使用時寿命4年) |
通信 | メッシュ型近距離無線(2.4GHz帯) 通信距離:最大200m(見通し1区間)、最大接続数:100台 |
入力 (適合センサ) |
振動加速度 固定センサ(※3) SAF11-20K(防塵防滴 IP62) |
測定 | 4ch 測定(加速度・速度) |
測定範囲 | 速度(V)モード:0.1~200.0mm/s(10~1kHz) 加速度(A)モード:0.01~50.00G(1k~20kHz) ベアリング加速度(Br)モード:0.01~50.00G(10k~20kHz) クレストファクタ(CF)モード:1~50(10kHz~20kHz) |
測定周期 (標準) |
1回/1日:振動値(速度、加速度、ベアリング加速度、クレストファクタ) 1回/7日:生波形、FFT(速度、加速度、加速度ENV) |
適合センサ(MD-85)仕様(本質安全防爆仕様)
使用温度範囲 | -20~+60℃ |
---|---|
防水規格 | 防水(IPX6 相当) |
中継機 MD-910n-Ex
防爆規格 | Ⅱ BT4 本質安全防爆構造 ia |
---|---|
サイズ | H130×W100×D70mm |
使用環境 | 温度:-10~50℃、湿度:0~80%(RH) |
設置場所 | 本質安全防爆エリア:屋内、屋外 |
IP規格 | 防塵:防水 IP66 |
電源 | 専用電池(標準使用時寿命4年) |
通信 | メッシュ型近距離無線(2.4GHz帯) 通信距離:最大200m(見通し1区間)、最大接続数:100台 |
※1:電流・温度・アナログ入力タイプの子機も開発中
※2:管理ソフトではCF値として表示されます
※3:管理ソフトではFFT(800ライン)も演算して表示されます
PC監視ソフト
各設備の測定データは、管理ソフトに集約され監視ホストPCで一括監視が可能です。
機器監視画面 | ![]() |
|
---|---|---|
トレンド監視画面 | ![]() |
|
FFT画面 | ![]() |
|
機器台帳 メンテナンス画面 |
![]() |
オプション
1) MTM for Windows(Machine Trend Master)
多くの診断実績の基づくデータ評価機能により、確実で効果的なCBMを実現します。
MTMを利用することにより、速度・加速度の基準判定と指導値傾向管理及び速度・加速度・エンベロープの生波形及びFFT解析を行うことが可能です。

2) Web型遠隔自動振動診断システム A-RMDs®(Asahi‐Remote Machine Diagnosis system)
お客様で測定・管理されている振動データをWeb経由でA-RMDs®サーバーにアクセス(登録)頂く事で、ごく短時間に異常の有無や診断結果(異常原因と対策)を明示及び報告書のダウンロードを行うことが可能となります。
※A-RMDs®をご利用いただく際は、別途、旭化成エンジニアリング(株)との利用契約が必要となります。
(1) 振動診断結果一覧

(2) 個別診断結果
