蛍光式水溶性油検知器 エポラーム®F (FD-280C)
本検知器は、水中に存在する水溶性の油や混濁油を検知することができます。
工場などの排水路や排水ピットに設置することで、排水をリアルタイムに監視、冷却塔など生産設備などからの漏油の兆候を早期に検出、設備トラブルへの迅速な対応や、河川・海の環境を脅かす油流出事故を未然に防止するのに適した装置です。
従来、COD値など時間を要する計測方法でしか検出ができなかった水溶化した油を、フロートタイプのセンサーで無試薬、高感度かつ短時間で連続検知ができるようになりました。
特 長
- 1. 水中の油分を検知できます
-
水面に浮遊する油剤はもとより、エマルション化した水溶性油や混濁した水中油、濁度計で検出できない透明な油など水中に存在する油分の検知ができます。
- 2. リアルタイムな監視が可能です
-
時間のかからない光学的な計測方法を採用していますので、リアルタイムな監視(標準周期1秒)ができ、漏油トラブルへの素早い対応を可能にします。
流れのある場所でもある程度の流速まで抜けのない監視ができます。 - 3. 高感度で安定した監視ができます
-
1) 水位変動の影響を受けないフロートタイプのセンサーですので、高感度で安定した計測ができます。
2) 光学フィルターやソフト処理により、太陽光等の外乱光下でも誤検出のない監視を実現しました。
3) 油自体の蛍光発光を検出するため、波立ちがあるような場所でもご使用頂けます。
検知原理
-
蛍光式水溶性油検知器は、紫外蛍光法を用いて油剤の検知を行っています。図1に示すように、一般的に油剤は紫外線(励起光)を照射すると、蛍光を発光する特性を持っており、この蛍光を受光して油分を検知することができます。油剤の濃度と蛍光強度は図2のような特性を示し、低濃度領域であれば直線性があり油分濃度の計測も可能です。また、紫外線の吸光度を計測する方法に比べて高感度の検出ができ、油分の抽出操作が不要で無試薬で連続測定ができます。
検知に適した条件と用途例
- 1. 検知対象物質に蛍光性があること
-
基本的に、油剤に限らず蛍光性がある物質であれば検知できる可能性があります。蛍光特性は物質の分子構造により異なり、標準仕様では330nm~900nm(受光波長)に特性を持つ物質が本装置の検知対象です。当然ですが、蛍光強度が高いほど低濃度での検知ができます。表1に標準仕様での各種物質の検出感度例を示します。一般的な名称の物質は実績から判断しています。その全ての物質が当てはまるとは限りませんのでサンプルの評価をお勧めします。
- 表1. 各種物質の検出感度例(標準仕様)
-
高い 低い 無し 難燃性作動油、金属加工油、熱媒体、離型剤、軽油、機械油、衣類洗剤、牛乳など 灯油、クーラント液、サラダ油、合成洗剤、石鹸など オリーブ油、水、エタノール、グリコールなど - 2. 溶媒に蛍光性のある物質が多く含まれていないこと
-
濃度と蛍光強度特性は飽和曲線になります。
従って、検知対象物質の混入する排水などの溶媒に元々蛍光性のある物質が含まれている場合、その量が多いと検出感度が低くなります。排水も含めてサンプル評価を行っています。 - 3. 用途例
-
基本的に油剤に限らず蛍光性がある物質であれば検知できる可能性があります。具体的には、次のような用途に使用できます。
・排水処理設備の薬剤量管理
・金属加工品の表面油分検査
・工場内の排水路監視
・海上の漏油検知
・クーラント液を冷却する熱交換機
・低濃度の油量管理
同じ濃度でも油種により蛍光強度が異なりますので、定量的な検知をするためには漏油する油剤が特定できるような用途が適します。また、油剤によっては蛍光強度が非常に弱いものもあるため、実績のないものについては事前の評価が必要です。
仕 様
センサー | コントローラー | |
---|---|---|
型 式 | FD-280C | |
検知対象 | 水溶性油(金属加工油など)、水中油(熱媒体油、混濁油など)、その他蛍光性をもつ液体 | |
検知方法 | 蛍光受光方式 | |
光 源 | UV-LED | |
設定・判定 | 検知波長帯、検知しきい値(ピーク、積算平均)、連続判定時間 | |
出 力 | 接点出力3点(油注意、油警報、システムエラー)、電流出力1点(検出レベル4~20mA) | |
表 示 | 3.5インチカラーLCD(検出レベル、検知閾値、動作表示など) | |
電 源 | AC100V/200V(±10%)、50/60Hz、50VA以下 | |
付属ケーブル | センサー接続ケーブル:10mx1本、信号・接点出力ケーブル:5mx1本、電源ケーブル:5mx1本 | |
設置条件 | 静水面または流れのゆるやかな場所、直射日光を避けて設置 | |
周囲環境 | 水温5~+30℃(但し、水面の凍結なきこと) | 温度-10~+50℃、湿度80%R.H.以下 |
構 造 | 密閉構造(屋外設置可・IP67相当) | 耐水構造(屋外設置可・IP65相当) |
外形寸法 | φ300x120(H)mm(凸部含まず) | 250(W)x250(H)x163.5(D)mm(凸部含まず) |
重 量 | 約2kg | 約8kg |
外形図・システム構成
-
(1) センサー:FD-280Cのフロートタイプのセンサーです。
(2) コントローラー:FD-280Cのコントローラーです。
(3) センサー:接続ケーブルFD-280Cに付属しているセンサーとコントローラーを接続するケーブル(10m)です。
(4) 信号・接点出力ケーブル:信号ケーブルです。お客様での施工をお願いします。
(5) 電源ケーブル:電源ケーブルです。お客様での施工をお願いします。