「注文住宅の窓の種類を知りたい」
「注文住宅の窓はどうやって選べばいい?」
家づくりを進めるなかで、上記のような疑問を感じる方は多いでしょう。
本記事では、注文住宅の窓の種類を紹介します。注文住宅における窓の選び方のポイントも解説するので、参考にしてください。
この記事でわかること
窓選びを含めて注文住宅の家づくりでお悩みの方は、ヘーベルハウスの情報ナレッジサイト「THINK HAUS」にご登録ください。
THINK HAUSでは、窓を選ぶうえで参考となる多くの施工事例や住まいの動画をご用意しています。「The SHOWCASE」では、モデルハウスの中を、家にいながら3Dでリアルに見学でき、理想の住まいをより具体的にイメージしていただけます。無料で登録できるので、ぜひご利用ください。
もくじ
注文住宅における窓の基本的な役割は、以下のとおりです。
窓は内部と外部をつなぐ役割があるため、注文住宅の快適性に深く関わります。
光量や視線の抜け具合で開放感も変化しますし、形状やサイズによって住宅のデザインの印象に影響を与えるため、こだわって選びたいポイントです。
また窓からは熱や音が出入りしたり、室内へ侵入できたりするため、以下の性能も求められています。
とくに断熱性は快適性だけではなく冷暖房効率も左右することから、高性能な窓を選択する方が増えています。
注文住宅の窓を「開き方」で分類すると、以下の種類があります。
それぞれの種類について特徴を解説します。
引き違い窓とは左右にスライドして開閉する窓のことで、窓のなかで最も一般的なタイプです。
引き違い窓は左右のどちらにも開閉可能で、開き具合によって風量を調整できるのがメリットです。加えて、サイズや規格が豊富なため、目的やデザインに合わせて選べます。
ただし、引き違い窓はレール上を滑らせて開閉するので隙間ができやすく、気密性が低いのがデメリットです。
すべり出し窓とは、縦もしくは横方向を回転軸にすべり出しながら開閉する窓のことです。縦方向を回転軸にする窓を「縦すべり出し窓」、横方向を回転軸にする窓を「横すべり出し窓」と呼びます。
縦すべり出し窓は、外壁に沿って流れる風を効率よく室内に取り込めるのが特徴です。一方で、横すべり出し窓はガラス面がひさし代わりになるため、雨の日でも換気ができます。
すべり出し窓は外に向かって開くので室外側にスペースが必要になり、隣家と近い窓や大きな窓には不向きな場合があります。
上げ下げ窓とは、上下に動かして開閉する窓のことを指します。上げ下げ窓の種類は、以下のとおりです。
種類 | 内容 |
---|---|
シングルハング窓 | 上窓は固定されており下の窓が動く |
ダブルハング窓 | 上下のどちらの窓も動く |
バランス窓 | 上下の窓が連動して動く |
上げ下げ窓は欧米でよく見られる窓で、洋風なテイストを目指す場合にも向いています。
ただし、窓を上下に動かすためカーテンを設置しにくく、ブラインドやロールスクリーンを設置するのが一般的です。また、窓ガラスの外側の掃除がしにくいため、2階に設置する場合は手入れ方法を踏まえて検討しましょう。
下側を軸にして室内側に倒して開く窓を「内倒し窓」、室外側に倒して開く窓を「外倒し窓」と呼びます。
内倒し窓はガラス面を室内側に倒すことから、室外側にスペースが不要で隣家に近い場合でも設置しやすいのがメリットです。また、一定の角度以上は開かないようにストッパーを備えている製品が多く、防犯性にも優れています。
外倒し窓は排煙や採光を目的として高所に設置される傾向にあり、換気のためにトイレ・浴室に設置するケースもあります。
FIX窓とは開閉ができない窓で、「はめごろし窓」とも呼ばれています。採光や眺望を目的に設置されます。
FIX窓は四角以外にも台形や円形などの形状があり、デザイン性アップにつながるのが大きな魅力です。加えて、鍵のかけ忘れや転落事故のリスクがなく、安全性の高い窓を求めている場合にも向いています。
ただし、室外側から手入れするときに手間がかかるので、高所に設置する際は事前に手入れ方法を考えましょう。
注文住宅の窓を「形状・設置場所」で分類すると、以下の種類があります。
将来のマイホームに取り入れることをイメージしながら、それぞれの種類の特徴をチェックしましょう。
天窓とは屋根に設置する窓で、「トップライト」や「ルーフ窓」と呼ばれる場合もあります。
天窓は天井部分から効率よく安定的に採光でき、周囲が建物で囲まれているなど日当たりを確保しにくい場合にもおすすめです。また、室内の様子が室外から見えず、プライバシーを守りながら採光できます。
ただし、天井に設置するために掃除やメンテナンスがしにくく、考慮したうえで取り入れることが大切です。
地窓とは、床面に近い場所に設置する窓を指します。
室外から地窓を通して見えるのは足元のみなので、プライバシーを守りやすいのが特徴です。加えて、おしゃれでモダンな雰囲気を演出できるため、近年では和室だけではなく洋室に取り入れるケースも珍しくありません。
ただし、地窓を開けると砂埃や虫などが室内に入る可能性があり、掃除の手間が増える場合があるので注意しましょう。
スリット窓とは横もしくは縦に細長い窓のことで、室内の様子が確認しにくく、プライバシーを確保しながら採光できます。また、スタイリッシュな印象を与えるスリット窓は、空間のアクセントとして取り入れる場合もあります。
スリット窓は開けた状態で人が通れないため、防犯性に優れているのもメリットです。さらに、風も通りやすく、高い機能性を持っています。
ただし、スリット窓は時間帯や周囲の環境によってはうまく採光できない可能性があるため、設置場所を決める際は慎重に検討しましょう。
掃き出し窓とは、窓の下部が床面に接している窓のことです。採光や通風など窓としての基本的な機能はもちろん、バルコニーや庭への出入り口を目的として設置します。
掃き出し窓はガラスの面積が大きく、取り入れることで開放感のある空間を実現しやすいのがメリットです。一方で、ガラスの面積が大きいために室内の様子が見えやすく、防犯性やプライバシー確保の面で不安を覚える場合があります。
注文住宅の窓の選び方のポイントは、以下のとおりです。
スムーズに窓選びを進めるためにも、それぞれのポイントを押さえましょう。
窓の配置を決める際は、風通しを意識することが大切です。大きな窓を1つ設置しても風通しが良くなるわけではありません。
風通しのいい空間を実現するには、1つの部屋に2つ以上の窓を設置して風の入口と出口を設けるのが基本です。また、高い位置と低い位置に窓を取りつけると、暖かい空気が上へ移動する上昇気流を利用してスムーズに換気できます。
効率よく風を取り込みたい場合は、外壁に沿って流れる風を取り込める「縦すべり出し窓」がおすすめです。
開放感や日当たりを重視しすぎると、窓を通して住宅内部が丸見えになるおそれもあるので、プライバシー確保の対策が欠かせません。
たとえばリビングの掃き出し窓は、カーテン・フェンス・植栽などの目隠しもあわせて検討しましょう。採光とプライバシー確保の両立を目指す場合には、スリット窓などが最適です。
また、不透明に加工された「くもりガラス」など、外から住宅内部の様子が確認しにくいガラスを取り入れる方法もあります。光は取り込みたいけれど、視線を遮りたいといった場合には、くもりガラスがおすすめです。
ただし、周辺の環境など条件によっては採光しにくいケースがあるので、ハウスメーカーにアドバイスをもらいながら窓選びを進めましょう。
防犯性の高い窓を積極的に取り入れると、窓から空き巣などが侵入するリスクを軽減できます。たとえば、開閉できない「FIX窓」や割れにくいように加工された「防犯ガラス」などが効果的です。
防犯性を考慮して窓を減らす選択肢もありますが、換気がしにくくなる可能性があるのでメーカーに相談しながら窓の数や配置を決めましょう。
注文住宅の快適性をアップさせるためにも、断熱性・気密性にこだわりながら窓選びを進めましょう。
たとえば、アルミサッシやガラスが1枚の単板ガラスは断熱性が低いので、注意する必要があります。断熱性・気密性を重視する場合には、樹脂サッシや2枚のガラスで構成される複層ガラスを選ぶとよいでしょう。
断熱性・気密性が高い窓を採用すると冷暖房効率が向上し、光熱費削減にも役立ちます。
季節や方位に合った適切な窓の種類を選択するには、日射のシミュレーションが重要です。
「窓から取り込んだ日射で部屋が暑い」などの後悔を避けるためにも、窓の変化から室内の採光性や通風性をシミュレーションできるハウスメーカーに相談しましょう。
たとえばヘーベルハウスでは、住環境シミュレーションシステム「ARIOS(アリオス)」を提供しています。ARIOSを利用するとプランニング段階で室内の日照・日射・通風・採光を科学的に検証でき、窓や間取りの快適なプランを検討可能です。
地域や季節、時間帯に応じた通風状況を3D解析することで、適切な窓の位置・種類を検討し、風通しのよい空間を実現することができます。また、隣家を設定したシミュレーションなど、土地の状況に合わせた検証ができるのも特徴です。
ARIOSを使えば、季節ごとの部屋全体の日当たりや室内で明るさを得にくい箇所がわかるので、窓の大きさや配置を事前に調整できます。
専門家コメント
窓の種類やデザイン性で迷う場合は、施工事例を参考に住宅のテイストやご自身の好みに合うタイプを選ぶのがおすすめです。内装だけではなく、外観の雰囲気にも合うか踏まえて考えると大きなミスマッチを回避できます。
注文住宅の窓の注意点は、以下のとおりです。
窓における後悔を回避するためにも、注意点をチェックしましょう。
隣家と同じ位置に窓を設けると互いの住宅内部が見えてしまう可能性があり、窓が開けにくくなるので注意が必要です。
採光や風通しはもちろん、隣家の窓の位置を考慮して配置を決めましょう。加えて、においや騒音のストレスも考慮して隣家の室外機や換気扇の場所を避けて窓の位置を決めるのが賢明です。
また、隣家との距離が近い場合には、すべり出し窓など開閉時に室外側にスペースが必要になる窓は避けましょう。
窓がない場所は採光・換気がしにくく、「暗い」「照明や換気扇の電気代がかかる」と後悔する可能性があります。
とくに玄関・トイレ・洗面脱衣所に窓を設けない場合、においがこもりやすいため慎重に決めましょう。また、換気不足によって湿気がこもるとカビが発生する可能性があり、掃除の手間が増えるおそれがあります。
ヘーベルハウスのナレッジサイト「THINK HAUS」では、デザイン性に優れた窓を取り入れた施工事例や住まいの動画を公開しています。
インテリアシミュレーターを使って、さまざまなインテリアスタイルを試すことも可能です。ヘーベルハウスの展示会・相談会の予約もでき、登録無料なのでぜひご活用ください。
注文住宅の窓のおしゃれな実例として、ヘーベルハウスの施工事例から以下を紹介します。
実例をチェックして、注文住宅の窓のイメージを膨らませましょう。
こちらの住宅ではLDKに掃き出し窓とFIX窓を設けており、吹き抜けとの相乗効果で開放感あふれる空間を実現しています。LDKの掃き出し窓のブラインドを閉めている場合にも、吹き抜けのFIX窓から採光できるのも魅力です。
開放的な吹き抜けや大開口はヘーベルハウスの重鉄構造の強みが活かされた設計で、南側に3階建ての隣家が建つ条件でも十分な日当たりを確保できています。
こちらは、LDKの「掃き出し窓」や折り戸のように折りたためる「フォールディングウィンドウ」によって十分な日当たりを確保している実例です。バルコニーのルーバーが室外からの視線を遮る目隠しの役割をはたしており、カーテンを開けたまま過ごせます。
フォールディングウィンドウは外とのつながりを感じやすく、バルコニーとLDKで一体感が生まれているのも特徴です。加えて、バルコニーで遊ぶ子どもの様子を室内から確認しやすいため、安心して子どもを見守ることができます。
こちらの実例では、室内窓に大きなFIX窓を取り入れています。FIX窓を通して階下にも光が入り、住宅全体で明るさを感じやすいのが魅力です。
また、バルコニーとLDKの間には大開口の掃き出し窓を設置しており、開放感のある空間に仕上げています。壁やルーバーによってある程度視線を遮断できるので、家族のプライバシーを守りやすいのもポイントです。
こちらはLDKや寝室に高窓を取り入れている実例で、高い位置から効率よく採光できます。
LDKは掃き出し窓に加えて高窓を設置することでより明るく開放的な印象になることもメリットです。また、ベランダに腰壁や植栽を設けることで、室外からの視線を遮りやすいように工夫しています。
窓の種類・性能・サイズなどによって注文住宅のデザイン性や快適性を左右するので、担当者のアドバイスを受けながら窓選びをすることが重要です。
また窓の通風性や採光性と、防犯性やプライバシーのバランスは難しく、妥協すると後悔してしまいかねません。失敗しないためには事前にシミュレーションができるハウスメーカーに相談するのがおすすめです。
ヘーベルハウスでは、住環境シミュレーションシステム「ARIOS」を提供しており、プランニング段階で日当たりや通風性、採光性のシミュレーションが可能です。
またヘーベルハウスの情報サイトTHINK HAUSでは、おしゃれな窓を取り入れた施工事例・住まいの動画を多数公開しています。加えて、ARIOSについて分かりやすく説明した動画も公開中です。
無料で登録できるので、窓を含めた家づくりの情報を収集したい方はぜひご活用ください。
専門家コメント
窓が少ない家は、開口部から熱が逃げにくいため断熱性を向上させやすいメリットがあります。一方で、窓が多い家は自然光を取り込みやすく、明るい家を実現しやすいのが魅力です。
両方のメリット・デメリットを比較したり、施工事例をチェックしたりして、理想に近いほうを選びましょう。