一目でわかる!冷凍・解凍チャート 一目でわかる!冷凍・解凍チャート

サランラップ®・ジップロック®を利用した、食材や料理が一目で把握できるチャートです。
各食材名をクリックすると、より詳しい保存テクニックを見ることができます。

使用するアイテム

サランラップ®

サランラップ® サランラップ®

優れたバリア性で、
食品の鮮度や香りを保つ

商品ページへ

ジップロック®
フリーザーバッグ

ジップロック®フリーザーバッグ ジップロック®フリーザーバッグ

厚手の素材で乾燥・酸化を防止、冷凍からレンジ解凍までOK

商品ページへ

ジップロック®
コンテナー

ジップロック®コンテナー ジップロック®コンテナー

軽くて丈夫でフタの開閉も簡単、冷凍からレンジ加熱までOK

商品ページへ

ジップロック®
スクリューロック®

ジップロック®スクリューロック® ジップロック®スクリューロック®

フタがスクリュー式だから、開け閉めラクラク、冷凍からレンジ加熱までOK

商品ページへ
  • ※1 各アイコンはそれぞれ下記を指しており、使用方法は記載している通りとなります。
「サランラップ®」で包んでから「フリーザーバッグ」に入れ、空気を抜いてジッパーを閉める 「サランラップ®」で包んでから「フリーザーバッグ」に入れ、空気を抜いてジッパーを閉める

サランラップ®+ジップロック®
フリーザーバッグ…「サランラップ®」で包んでから「フリーザーバッグ」に入れ、
空気を抜いてジッパーを閉める

「フリーザーバッグ」に直接食品を入れ、空気を抜いてジッパーを閉める 「フリーザーバッグ」に直接食品を入れ、空気を抜いてジッパーを閉める

ジップロック®フリーザーバッグ…
「フリーザーバッグ」に直接食品を入れ、
空気を抜いてジッパーを閉める

コンテナー」または「スクリューロック®」に直接食品を入れしっかりとフタを閉める コンテナー」または「スクリューロック®」に直接食品を入れしっかりとフタを閉める

ジップロック®コンテナー、
ジップロック®スクリューロック®…「コンテナー」または「スクリューロック®」に直接食品を入れしっかりとフタを閉める

材料・料理名 冷凍保存 解凍方法
下処理・保存単位など 使用商品※1 冷蔵室で
自然解凍
電子レンジ
解凍
凍ったまま
調理・利用
常温解凍
(20℃前後)
「フリーザーバッグ」に直接食品を入れ、空気を抜いてジッパーを閉める 「フリーザーバッグ」に直接食品を入れ、空気を抜いてジッパーを閉める 「コンテナー」または「スクリューロック®」に直接食品を入れしっかりとフタを閉める
ほうれん草
(生のまま)
洗って水けをきり、そのまま        
(凍ったままゆでる)
 
ほうれん草
(ゆでて)
固めにゆで、水けをしっかり絞って1回に使う分ずつ小分けして        
小松菜 4~5cm長さに切り、1回に使う分ずつ小分けして          
チンゲン菜 葉は株からはずして4~5cm長さに、軸は食べやすい幅に切り、1回に使う分ずつ小分けして          
にら 2~3cm長さに切り、使いやすい分量に小分けして          
セロリ 太い茎は5mm厚さの斜め切り、細い茎はあらみじん切りし、それぞれ1回に使う分ずつ小分けして      
玉ねぎ 大きめのみじん切りまたは厚めのせん切りにし、1回に使う分ずつ小分けして      
(半解凍程度)

(半解凍程度)
白菜 ざく切りにして          
キャベツ
(生のまま)
1㎝幅、ざく切りなど使いやすい大きさに切り、1回に使う分ずつ小分けして        
キャベツ
(ゆでて)
10秒ほどゆでて水けをふき、1回に使う分ずつ小分けして          
アスパラガス 根元のかたい皮を除き、食べやすい大きさに切って          
ブロッコリー 固めにゆでて水けをふき、1回に使う分ずつ小分けして        
カリフラワー 小房に分けて        
絹さや 5~10秒ゆでて水けをふき、1回に使う分ずつ小分けして          
さやいんげん 長いままもしくは使いやすい長さに切って        
オクラ 塩でこすり洗いして水けをふき、へたを除いて        
(凍ったままゆでて刻む)
 
かぼちゃ
(生のまま)
使いやすい大きさに切り、1回に使う分ずつ小分けして        
かぼちゃ
(マッシュ)
ゆでたらつぶして冷まし、1回に使う分ずつ小分けして          
きゅうり 薄切りまたは1㎝厚さに切り、塩もみ後、1回に使う分ずつ小分けして          
トマトミニトマト ヘタをとり、丸ごと      
(半解凍程度)

(半解凍程度)
トマト(切って)  ヘタをとって適当な大きさに切り、1回に使う分ずつ小分けして      
(半解凍程度)

(半解凍程度)
なす
(生のまま)
使いやすい大きさに切って水にさらした後、水けをふき、1回に使う分ずつ小分けして        
なす
(焼いて)
焼いて皮をむき、食べやすい大きさに切り、1回に使う分ずつ小分けして        
パプリカ 使いやすい大きさに切り、1回に使う分ずつ小分けして        
ピーマン 使いやすい大きさに切り、1回に使う分ずつ小分けして        
大根 3~4㎝厚さの輪切り、または使いやすい大きさに切り、1回に使う分ずつ小分けして      
(半解凍
程度)

(半解凍
程度)
大根おろし きめ細かくすりおろし、1回に使う分ずつ小分けして          
ごぼう
(乱切り/ぶつ切り)
水にさらしてアク抜き後、水けをふいて        
ごぼう
(ささがき/せん切り)
水にさらしてアク抜き後、水けをふき、1回に使う分ずつ小分けして        
にんじん 薄いいちょう切りや太めのせん切りなど小さめに切り、1回に使う分ずつ小分けして      
れんこん 使いやすい大きさに切り、酢水に5分ほどさらした後、水けをふいて      
じゃがいも ゆでたらつぶして冷まし、1回に使う分ずつ小分けして          
さつまいも 使いやすい大きさに切って水にさらした後、水けをふき、1回に使う分ずつ小分けして        
里芋
(生のまま)

煮物用に大きく切った場合        
里芋
(加熱して)
ゆでてそのまま、もしくはつぶして冷まし、1回に使う分ずつ小分けして
       
長芋
(すりおろして)
酢水に10分ほどさらした後、水けをふいてすりおろし、1回に使う分ずつ小分けして
         
長芋
(切って)
使いやすい大きさに切り、酢水に10分ほどさらした後、水けをふいて        
きのこ類 石づきを除いて使いやすい大きさに切り、1回に使う分ずつ小分けして        
もやし 洗って水けをきり、そのまま        
しょうが すりおろすか、使いやすい状態に切り、それぞれ少量ずつ        
にんにく 皮つきのまま1粒ずつ          
長ねぎ みじん切り、小口切り、薄めの斜め切りなどにし、使いやすい分量ずつ          
小ねぎ 水けをよくふき取り、小口切りにして          
材料・料理名 冷凍保存 解凍方法
下処理・保存単位など 使用商品※1 冷蔵室で
自然解凍
電子レンジ
解凍
凍ったまま
調理・利用
常温解凍
(20℃前後)
「フリーザーバッグ」に直接食品を入れ、空気を抜いてジッパーを閉める 「フリーザーバッグ」に直接食品を入れ、空気を抜いてジッパーを閉める 「コンテナー」または「スクリューロック®」に直接食品を入れしっかりとフタを閉める
一尾魚 頭・内臓を取り除いて一尾ずつ          
切り身魚 一切れずつ          
干物 1枚ずつ          
アサリ 殻をよく洗い、砂抜き後、水けをふいて          
イクラ・タラコ 1回に使う分ずつ小分けして          
ゆでダコ 1回に使う分ずつ小分けして          
イカ そのまま、または用途に合わせて使いやすい状態にして          
材料・料理名 冷凍保存 解凍方法
下処理・保存単位など 使用商品※1 冷蔵室で
自然解凍
電子レンジ
解凍
凍ったまま
調理・利用
常温解凍
(20℃前後)
「フリーザーバッグ」に直接食品を入れ、空気を抜いてジッパーを閉める 「フリーザーバッグ」に直接食品を入れ、空気を抜いてジッパーを閉める 「コンテナー」または「スクリューロック®」に直接食品を入れしっかりとフタを閉める
薄切り肉 1回に使う分ずつ小分けして          
鶏もも肉・胸肉 1回に使う分ずつ小分けして          
ひき肉 1回に使う分ずつ小分けして          
ハム・ベーコン・ソーセージ 1回に使う分ずつ小分けして          
材料・料理名 冷凍保存 解凍方法
下処理・保存単位など 使用商品※1 冷蔵室で
自然解凍
電子レンジ
解凍
凍ったまま
調理・利用
常温解凍
(20℃前後)
「フリーザーバッグ」に直接食品を入れ、空気を抜いてジッパーを閉める 「フリーザーバッグ」に直接食品を入れ、空気を抜いてジッパーを閉める 「コンテナー」または「スクリューロック®」に直接食品を入れしっかりとフタを閉める
豆類 水煮して冷まし、煮汁ごと1回に使う分ずつ小分けにして          
納豆 包装容器ごと          
油揚げ 細く刻んで          
材料・料理名 冷凍保存 解凍方法
下処理・保存単位など 使用商品※1 冷蔵室で
自然解凍
電子レンジ
解凍
凍ったまま
調理・利用
常温解凍
(20℃前後)
「フリーザーバッグ」に直接食品を入れ、空気を抜いてジッパーを閉める 「フリーザーバッグ」に直接食品を入れ、空気を抜いてジッパーを閉める 「コンテナー」または「スクリューロック®」に直接食品を入れしっかりとフタを閉める
ごはん 炊きたてを1膳ずつ       ●     
食パンロールパン 1枚(1個)ずつ        
うどん・そうめん/パスタ ゆでためんを1食分ずつ          
1個ずつ        
材料・料理名 冷凍保存 解凍方法
下処理・保存単位など 使用商品※1 冷蔵室で
自然解凍
電子レンジ
解凍
凍ったまま
調理・利用
常温解凍
(20℃前後)
「フリーザーバッグ」に直接食品を入れ、空気を抜いてジッパーを閉める 「フリーザーバッグ」に直接食品を入れ、空気を抜いてジッパーを閉める 「コンテナー」または「スクリューロック®」に直接食品を入れしっかりとフタを閉める
のり昆布など乾物一般 包装袋の口をしっかり閉じて          
茶葉・コーヒー豆 包装袋の口をしっかり閉じて          
干ししいたけ 戻して、または煮含めて汁けをきり、1回に使う分ずつ小分けして          
材料・料理名 冷凍保存 解凍方法
下処理・保存単位など 使用商品※1 冷蔵室で
自然解凍
電子レンジ
解凍
凍ったまま
調理・利用
常温解凍
(20℃前後)
「フリーザーバッグ」に直接食品を入れ、空気を抜いてジッパーを閉める 「フリーザーバッグ」に直接食品を入れ、空気を抜いてジッパーを閉める 「コンテナー」または「スクリューロック®」に直接食品を入れしっかりとフタを閉める
シチュー/カレー じゃがいもはつぶし、コンテナーの7~8分目量までを限度に        
ハンバーグ 火を通してから1個ずつ          
肉団子 / ミートボール / つくね 加熱調理後、よく冷ましてから        
野菜の肉巻き(焼いたもの) よく冷ましてから1つずつ          
焼き魚 一切れずつ      
から揚げ/ とんかつ 揚げた後、しっかり冷まし、1回に使う分ずつ        
コロッケ 衣をつけた後(揚げる前)、1個ずつ          
きんぴら/切干大根/ひじき煮 冷まして汁けをきり、1回に使う分ずつ小分けして        
かぼちゃ煮/里芋煮/さつまいも煮 冷まして汁けをきり、1回に使う分ずつ小分けして          
錦糸卵など加熱調理済の卵 1回に使う分ずつ小分けして        
トマトソース そのまま          
トマトソース(小分け冷凍) 少量使う分ずつ小分けして          
だし/スープストック(ストレート) バックに入れた時の厚みが1㎝程度までを限度に          
だし/スープストック(濃縮) 濃いめにとって、製氷皿でキューブ状に凍らせて        
(好みの濃度に薄める)
 

※冷凍保存期間は食品の状態や冷蔵庫の環境により変動します。一般的に生鮮食品で2週間、それ以外でも1ヶ月程度を限度に早めに使い切りましょう。